キノコ生産施設
2021年4月13日

中野市はりんご、ぶどうを初めとする農産物生産量が県内でも有数です。その中で、農業と言えるかどうかは分かりませんが、キノコの生産は盛んです。当初はエニキダケでしたが今はエリンギやブナシメジも作られます。写真は延徳田圃の真ん…
フクジュソウ
2021年4月10日

どちらかというと、寒いところを好む植物ですが、箱山でも一部に群生しています。正月の縁起物として鉢に植えられます。黄色い花は萼(がく)なので散ることがなく、長い間花が楽しめます。2020年3月14日のブログ参照してください…
アブラチャン
2021年4月9日

ダンコウバイ(3月23日のブログ)と同じクスノク科クロモジ属の樹木で、北信ではジシャとも呼ばれます。材は弾力性に富み、曲げに強いので、昔は輪カンジキの材料として使われました。花はダンコウバイほどの芳香はなく、遠くから見た…
キブシ
2021年4月8日

等間隔に並んだ花穂がユーモラスです。ブシ(五倍子)とは、ヌルデの葉や茎に虫が寄生してできる虫こぶ(虫えい)の事で、タンニンを含むので鉄くぎと一緒に漬けおくと、真っ黒なオハグロ液ができます。キブシは果実が五倍子の代用になる…
中野の土びな
2021年4月7日

中野ひな市のことを書いたら多くの方から様々な質問が寄せられたので、改めて紹介します。土雛は粘土を型枠に収めて原型を作り、それを乾燥し彩色すれば出来上がります。作品は奈良家が七福神などの縁起物、西原家は歌舞伎の人物像です。…