新緑のメタセコイア
2025年5月3日

寝坊のメタセコイアが漸く緑に変わりました。メタセコイアは落葉のスギ科の樹木です。私の知る限りでは、メタセコイアは落葉樹としては芽吹きが一番遅いです。ただ、メタセコイアの名誉として言わせてもらえば、春先の雄花の成長(2月下…
我が家の庭の様子
2025年4月29日

一昨年の晩秋に、マツの先端を止めました。去年の春頃から先端の枝が枯れ始めました。理由は、2024.3.12 のブログ (リンゴの樹の徒長枝)を読んで下さい。あと何年かすると、枯れるところは枯れて格好良くなると思います。 …
家の庭のユキツバキ
2025年4月18日

日本の野生のツバキはユキツバキとヤブツバキですが、この花は「ユキ」の方です。黒澤映画に、三船敏郎が演じた「椿三十郎」があります。「ツバキ屋敷から流れる小川に、色はどんなでも椿の花が流れてきたら討ち入れ」と三十郎は手下に言…
新作に取り掛かりました
2025年4月11日

50号の大作(自分で言うのもなんですが)を仕上げたら、何だか気が抜けてしまいました。元気を奮い起こして、ヤマボウシを描き始めました。緑色の地に白色のクレヨンで輪郭線を書きました。どの絵でもそうですが、この段階では素晴らし…
家の庭に春が来ました
2025年4月5日

漸く春になりました。庭がにぎやかになってきました。フクジュソウですが路地植えなので、鉢植えで市販される花姿とかなり異なっています。 1.以前、3色のヒヤシンスの球根セットを庭に植えたら、毎年咲…
美人画を飾りました
2025年4月3日

医院の廊下に美人画を飾ったのは初めてではないかと思います。以前、表具屋さんをやっていたお年寄りのお宅に往診したとき頂きました。忘れていて今頃になって引っ張り出して飾りました。 良い絵ですね。専門家に聞いたら、有名な人で、…
今日から4月です
2025年4月1日

小雨の中を、朝の散歩に出かけました。大灯篭雛にビニールが掛けられて寒そうでした。 夕べ(3月31日)はお雛市だったので、夕方写真の大灯篭雛を引きました。出発は寒かったけど、大声で「わっしょい、わっしょい」やっていたら気…
朝から雪降り
2025年3月29日

暫く暖かかったけど、今朝は霙(みぞれ)が降っていました。暫く寒い日が続くようです。3月31日は中野の雛(ひな)市で、その日の夕方は「大灯篭びな引き回し」の出番があります。毎年この時期、寒の戻りがあって夜の「おてんま」はツ…
メタセコイアの雄花穂
2025年3月26日

メタセコイアもスギ科です。花穂はご覧の通りです。メタセコイアがあちこちにあったら、さぞかし重症の花粉症になったと思いますが、分布が限局的なので、今のところ花粉症の話は聞きません。スギやヒノキの花粉は軽いから、遠くまで飛散…