ミニ「ブナのあがりこ」
2022年1月3日

我が家の庭のブナの木です。以前、鍋倉山の実生の幼樹を移植したもので、樹齢は15年ぐらいでしょうか? ブナは切らずに放っておくとどんどん伸びてしまいます。庭木するためこの高さで止めてしまったので、今の姿になっています。ブナ…
合同庁社耐震改修電気設備工事?
2021年12月16日

医院の私の部屋からよく見えます。工事現場の広さからはそれほど大きな工事には見えないのですが、基礎工事は大規模です。オレンジ色の重りの付いたドリルで掘削した後、長さ10ⅿほどのℍ型鋼を埋め込んでいました。どのような建物がで…
初冬のバラ
2021年12月1日

我が家の庭の一重咲きのバラです。初夏に花が咲いたあと、葉が虫に食われてしまい丸裸になってしまいました。秋になって花芽が付き、いつ咲くか待ち望んでいました。先週末から気温が下がり始め、3日前の降雪の後、-2度の寒さに2回曝…
ナツズイセン
2021年8月16日

我が家のナツズイセンが咲いていたのですが、連日の雨ふりと藪蚊に刺されるのが嫌で、撮影をつい引き延ばしてしまいました。気が付いたらご覧のような姿で、ナンテンの木にもたれかかるように萎れて咲いていました。ヒガンバナ科ヒガンバ…
暑い一日
2021年8月7日

8月8日 午後6時34分 医院の私の部屋から撮影しました。。日中の最高気温は長野で37.3℃と、猛烈な暑さでした。夕方になっても気温は下がらず、30℃は超えていたと思います。その代わり見事な夕空が望めました。右下は妙高山…
ムラサキツユクサ4倍体
2021年7月19日

雨の時期に使おうと、雨粒の付いた写真を撮っておいたのですが、使われないまま梅雨が明けてしまいました。通常のムラサキツユクサは2倍体ですが、写真の花は草丈が一回り大きな4倍体です。細胞全体が大型なので微細構造の観察に向いて…
雨の季節
2021年7月1日

7月1日 朝6時 この写真を撮りたくて早起きしました。昨夜は南風が吹き曇り空でしたが、朝になって小雨が降り始めました。天気図では本州南東の太平洋上とオホーツク海に高気圧があり、南岸に梅雨前線が北上して、典型的な梅雨の気圧…