今回の大雪
2017年1月18日

私の観測(中野市)では、13日から降り始めた雪は昨日(17日)までに降雪量130㎝、積雪は78㎝に達しました。近年、経験したことのない降雪量でした。その原因を高層天気図で説明すると、本来は上空が低気圧(寒気)であるべきシ…
除雪機トラブルの原因
2017年1月17日

昨日の除雪機のトラブルは、燃料がキャブレターに潤沢に供給されないことでした。本来ですと給油口とキャップの間に空気が自由に出入りできるような構造物が存在するはずだったのが、何かの原因で脱落していました。今回の場合、部品が欠…
大雪の早朝
2017年1月16日

1月16日 午前6時、夜明け前の様子です。医院前の交差点のナトリウム灯に照らされて、雪が黄色に写し出されています。 13日夕から降り始めた雪は、今朝までに降雪量で70㎝を超え、積雪は48㎝に達しました。表の道路沿いは、夜…
本格的な雪
2017年1月15日

昨日からの雪が、降雪量で40㎝を超えました。今朝も激しく降っています。除雪機を出してきて、今季初の除雪をしました。今日は当院は休診なので、除雪は通路だけで済ませて、明朝きちんとかく予定です。今日は休日診療所の当番なので、…
待合室の絵
2017年1月14日

医院の壁面は私の撮った写真を掲示していますが、待合室の一角は絵画を飾っています。これまでは秋の薄の絵でしたが、先日、小磯良平画伯のパステル画(複製)に替えました。外は激しく雪が降っていますが、柔らか味のある女性像で待合室…
糖尿病の検査機器
2017年1月13日

糖尿病の患者さんが受診されると、当院では血糖値とグリコヘモグロビン値(HbA1c)を測定します。向かって左の機械がグリコヘモグロビン測定器で、右の小さな機械は血糖測定器です。血糖値は食事と関係して変動します。空腹のとき最…
生活習慣病と検査
2017年1月12日

写真は脈波図記録装置です。下段の赤、黄、緑、黒のマンシェッドを四肢に巻いて脈波を測定して、動脈の硬さの程度や閉塞の有無を診断します。高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病などの生活習慣病の治療の必要性は以前お話ししました…
病診連携
2017年1月11日

私の部屋から北信総合病院の全景が見えます。手前の薄青い建物が南病棟、奥の黄土色のビルは最近建てられた西病棟です。北信病院とは病診連携で大変にお世話になっています。私が開業した30数年前は開業医と基幹病院との間には綿密な連…
早朝の妙高山
2017年1月7日

新年が明けて7日も経つのに12月分のカルテの整理が出来ていません。早朝から自分の部屋の机に向かっていますが、ちっともはかどらず、窓の外ばかりが気になります。午前7時 妙高山に朝日が当たり始めました。