危険な暑さ
2025年8月10日

天気予報では、気温が40℃に迫ると危険な暑さと呼びます。私は、偶然その暑さを経験しました。 9日の午後に市民プールで泳ぎました。外気温は30度位でしたが、500mほど泳いだので体がすっかり冷えてしまいました。帰りの車は…
プラムを貰いました
2025年8月7日

患者さんと話していたら、プラムの話になりました。早速持ってきてくれました。いまが収穫の最盛期だそうです。「収穫したばかりなので、もう少しおいて熟れたら食べて下さい」とのことでした。待ち遠しいです。
雨が降って嬉しい
2025年7月15日

久し振りの雨です。やっと一息つけました。予報ではもっと早くから降るはずだったのですが、降り始めは遅れました。そして、止むとされた時刻になっても、雨は続いています。夏野菜農家にとって恵みの雨です。もっと、もっと降って欲しい…
信州大学自然観察園
2025年7月6日

志賀高原の長池から急斜面を200mほど登ると、そこはダイナミックな自然が観察できる「お頼申す平」です。志賀山溶岩流が形作る複雑な地形と、巨岩、巨木が散在していて、見どころ満載です。 アイキャッチ画像は巨岩の上に聳えるコメ…
オオブタクサは美味しい
2025年6月14日

柳沢マレットゴルフ場の土手はオオブタクサの群落です。いまは草丈が50cmぐらいですが、先端近くの茎が柔らかいところで切り取って持ち帰りました。さっと茹でてザクザクに切って冷蔵庫にストックして置きます。みそ汁の青物野菜に、…
志賀山原生林
2025年6月12日

清水公園付近の志賀山原生林です。アイキャッチ画像の色が良くないので、以前このブログで使った写真を本文の下に提示します。同じカメラで、同じ森を写してもこれほど色調が変わるのだから、「風景写真は足しげく通う必要がある」と言う…
キク科三兄弟
2025年6月7日

アイキャッチ画像はオオブタクサの幼生です。種子が花穂ごと地面に落下して群落になって生えていました。今日の話題は、団子三兄弟じゃなくて「キク科三兄弟」です。キク科の植物は,全てが無毒でしかも美味です。ハルジオン、ヒメジョオ…
ゼンマイのその後
2025年5月31日

5月11日のブログ参照 地元(北信)でなんとか採れたので調理してみました。山に生えている姿はシャルマン火打で撮影した写真を見てください。採ってきて綿毛を取って、軽く茹でて新聞紙に広げて乾かしました。左側がその姿です。ゴ…
まだ山菜にまみれています
2025年5月26日

昨日(5月25日)の事です。ゼンマイを採り損(そこ)ねたので、家に帰ってきてから東山にイタドリを採りに行きました。これなら誰も文句を言わないでしょう。ついでに、フキの棒とオオブタクサも摘まんできました。 以下、食べ方を紹…
2回目のシャルマン火打スキー場
2025年5月26日

前回(5月11日 のブログ) ゼンマイを採りに出かけたのですが、今年は雪が多くて採れませんでした。25日は雨降りでしたが、大した雨ではなかったので出かけました。スキー場の駐車場の入り口のゲートが開いていたので、車を駐車場…