沓野・上林を歩く
2024年9月23日

秋分の日の振り替え休日(23日)の午後は、田んぼ中の道を沓野の村外れから志賀草津道路 の上林ゲートまで歩きました。田んぼは黄色く色付き、稲刈りが始まっていました。 1. コンバインが入らない田んぼは、このように手で刈…
気が付いたらリンゴがこんなに色付いていました
2024年9月21日

久し振りに箱山登山口に行きました。登山口のリンゴ畑では、「秋映」がこんなに色付いていました。箱山登山は久しぶりだったので、山頂までの行程の1/3ほどまで登って、引き返しました。 1. オオブタ…
ニラの花盛り
2024年9月15日

我が家の前庭のニラです。何年も前に庭の片隅に植えたニラでしたが、毎年退治しないで放っておいたらこの始末です。今更、どうしようもないからそのままにします。 来年はあまり成長しないうちに刈り取って、野菜炒めにします。 (た…
建応寺多目的保安林
2024年9月9日

中野市間山の山間地です。鎌倉時代に天台宗の大きな寺院がこの辺りにありました。戦国時代の川中島合戦の頃、戦火で焼失しました。当時は僧兵は大きな戦力で、武田か上杉のどちらかに加担し、どちらかに火を付けられたらしいです。 間山…
志賀山原生林
2024年9月1日

志賀山の針葉樹(コメツガ、クロベ、オオシラビソ) 原生林は保護されています。清水から信大植物園に向けて清水新道が通じています。入り口近くのコメツガ林は枯れ枝が目立ちます。樹木にとって排気ガスは大敵です。 1…
季節は巡る
2024年8月30日

合同庁舎のメタセコイアです。黄緑色に垂れ下がっているのが果穂です。メタセコイアは4月下旬に芽生えてその後開花します。果実は一致年かけてゆっくり成長し、3月初旬に落果します。晩秋の落葉と早春の落果は周辺を散らかします。 …
秋の気配
2024年8月25日

久し振りに箱山登山口に行きました。秋の気配を感じました。リンゴの果実が大きくなっていて、田んぼの稲が少し黄色味を帯びてきました。 1. 登山口に大きなブドウのハウスがあります。この間苗(シャイン・マスカット…
サンバレー・スキー場を歩きました
2024年8月19日

志賀高原は秋の気配が漂っていました。ゲレンデは植物観察には最適です。「下界は暑い!」と言って家でゴロゴロしている方、ちょっと足を延ばしてみませんか。 1. 素敵なレストラン ちょっ…
ナツズイセンは元気
2024年8月12日

雑草に混じって、ナツズイセンが元気に咲きました。 1. サルスベリ 今を盛りに咲き誇っています。花が重すぎて垂れ下がってしまいました。 2.キク科の園芸種ですが、正式な名前は分かりません。 …
ジャイアントスキー場を歩きました
2024年8月11日

8月10日(土)は、志賀高原のスキー場で植物の撮影をしました。珍しい花はなかったけど、涼しい山の花の姿をお見せします。本州の東を台風が北上中とのこと、夏には珍しい青空が望めました。 正面 西館山スキー場 右端 …