信大自然植物園
2024年7月11日

7月7日 午後 里の暑さに耐えかねて志賀高原へドライブしました。自然植物園の駐車場には大型のバスが停まっていました。植物園の会議室には大勢のお客さんが、自然観察の講義を受けていました。私は散策路を歩きました。 正面は志…
田んぼの生物
2024年7月4日

滋彦の田んぼは稲も大分大きく育ちっていました。街中は暑かったけれど、田んぼは涼風が吹いていました。 田んぼの一角で、稲がうまく植わっていないところで、アオミドロが増えていました。アオミドロごと瓶に入れて持ち帰りました。 …
林道・安南平線を歩く
2024年6月16日

林道安南平線を歩きました。アイキャッチ画像、正面の山は、昨日のブログて紹介した笠ヶ岳~三沢山間稜線です。この林道は昭和40年頃オープンした安南平スキー場に通じています。安南平スキー場はオープンして10年ほどで閉鎖しました…
林道・安南平線入口
2024年6月15日

R292 上林ゲートから林道入り口まで歩きました。アイキャッチ画像の正面は笠ヶ岳と三沢山を結ぶ主稜線です。明治の初期この稜線上を、寒沢堰が通っていました。麓の寒沢村に用水を供給するために作られたのですが、殆ど水を流さない…
ニワトコの実が色づいた
2024年6月11日

東山のニワトコに赤い実が付いていました。ニワトコは春一番に芽吹き、すぐに花が咲きます。やることがすばやく、もう実が熟しました。ニワトコは「接骨木」と書き、むかしは、幹を黒焼きにした炭を骨折部に塗って治療しました。 中空…
箱山登山口の植物
2024年6月10日

相変わらず山菜あさりに嵌っています。まずキク科から・・・ 1. ハルジオンの根生葉(ロゼット)です。春先に咲いた花の種がこぼれて、もう芽生えたらしいです。もともと、日本にはない植物なので、季節感がめちゃくちゃです。ロゼッ…
山菜の季節
2024年6月6日

相変わらず山菜取りに嵌っています。上林でウワバミソウを採りました。収穫物は葉をもぎ取って、茎をざくざくに切って、ホタテ貝柱の干物、ワカメと一緒に煮付けました。(写真左) ウワバミソウは癖がないので、どんな素材ともよく合…
今週末ものんびり過ごしました
2024年6月2日

日本海を寒冷低気圧が通過中で、天気はやや不安定です。6月1日 午後2時半 上空に寒気が入ってきて、山沿いに積雲ができています。明日は雨ふりの予想でなので、今日はこれから遊びに出かけます。 1 大熊の最上部にある大…
竜王スキー場を歩きました
2024年5月31日

5月30日は竜王スキー場のゲレンデを歩きました。写真を撮るのが目的だったので、山麓を標高差140mほど登っただけです。 右上に竜王ロープウエイの山頂駅が、右真ん中より少し下に小さくロープウエイの搬器が写っています。い…