県外の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-31ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

高山盆地の雲海

2017年6月4日

岐阜県飛騨市古川町の安峰山(1058m)に登りました。午前4時56分、雲海がほんのりピンク色に染まりました。谷底をこの先で神通川になる宮川が富山市に向かって流れていますが、今は雲に遮られて見えません。正面左奥の山は三ヶ辻

田園を見下ろす

2017年5月31日

新潟県柏崎市の平野を見下ろしました。この辺りを車で走ると、初夏にはこの様な風景をよく目にします。左奥は刈羽黒姫山、その右は尾神岳です。

ブナ極相林

2017年5月30日

新潟県の八石山のブナ林です。日本海側の山地では、ブナの単独樹種で形成されるブナ極相林が所々に見られます。冬の雪が多いことがその条件です。

八石(はちこく)山

2017年5月29日

新潟県の長岡市小国、柏崎市との境界の山に登りました。標高は500メートルほどでしたが、登山道は急で苦労しました。美しいブナ林もあり、自然がよく残っていました。

伊吹山

2017年5月25日

関ヶ原の北、岐阜県と滋賀県の県境にある標高1,337メートルの山です。石灰岩の山で冬に積雪が多いため、大きな木が育ちません。標高の割に高い山のように見えます。伊吹山ドライブウエイが山頂の直下まで伸びているので、登山は楽で

夜明けの出漁

2017年5月24日

福井県の越前海岸に着いたのは真夜中だったので、車の中で夜明けを待ちました。ようやく明るくなったころ、漁船が静かに出航していきました。

終着駅

2017年5月23日

JR九頭竜湖線は福井から大野を経て、ここ九頭竜湖駅まで伸びています。昔は越美北線と呼ばれていました。越美南線(私鉄の長良川鉄道)は岐阜県の郡上八幡を経て、美濃白鳥の先まで延びてきています。当初は両線は繋がることを想定し計

トキワイカリソウ

2017年5月20日

新潟県上越市牧の伏兵山で撮影しました。白い花の咲くイカリソウで、葉が常緑であることから常盤(ときわ)イカリソウと呼ばれます。日本海側に分布し、福井県以南では花の色は赤みを帯びます。

ナガハシスミレ

2017年5月19日

新潟県の十日町市の東頚城山塊で見かけました。タチツボスミレと似ていますが、距(きょ)が細くて長いところが違います。テングスミレとも呼ばれ、日本海岸沿いの山地に分布します。

菱ヶ岳

2017年5月18日

関田山脈、新潟県上越市安塚区にある標高1,129メートルの山です。この山は関田山脈の主稜線から北に1キロメートルほど外れています。他の関田山脈の山は比較的丸みを帯びた穏やかな山容であるのに比べて、この山は切り立ったピラミ

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop