県外の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-4ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

富山・石川県境標識

2020年9月16日

能越自動車道(上り線)県境PAで撮影しました。このPAは両県をまたぐように配置されています。写真の青い線の左が富山県、右は石川県です。話は違いますが、志賀高原の渋峠ホテルはホテルの建物の真ん中を長野、群馬県境線が走ってい

鶴岡公園・大寶館

2020年9月15日

山形県・鶴岡市です。大正天皇の即位を記念して大正4年に創建されました。いまは、郷土ゆかりの人物博物館として公開されています。鶴岡の発展に尽くした人物、20~30人ほどを順に紹介しているそうです。私は見学しませんでしたが、

シラガミアザミ

2020年9月12日

湯殿山神社参道で咲いていました。山形県の山で、青森県と秋田県にまたがる白神山地の名が冠せられた植物に巡り合えるとは思いませんでした。ピンクの花の色が優しいです。

ミゾソバ

2020年9月11日

どこにでもある植物ですが、この写真は山形県の湯殿山で撮影しました。ミゾソバは茎に短い棘(とげ)が生えていて、茎を引き抜こうとすると指に刺さります。同じ仲間にママコノシリヌグイとかウナギツカミなどという変わった名前の植物が

オタカラコウ

2020年9月10日

大型のキク科の植物で、山形県の湯殿山神社参道にたくさん咲いていました。よく似た植物にメタカラコウ、マルバダケブキなどがありますが、湯殿山ではオタカラコウがやたらと目立ちました。

能登国分寺遺構

2020年9月8日

石川県七尾市にあります。奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇により国分寺建立の詔が出されました。国分寺は始めはなかなか建設が進まなかったのですが、律令制度の充実と共に全国各地に建造されるようになりました。長野県では

夏の終わり

2020年9月7日

9月6日 午前10時44分  北陸自動車道 小矢部川(おやべがわ)SA(富山県)から倶利伽羅(くりから)峠方向を撮影しました。相変わらず暑い日でしたが、空の雲は秋が近いことを伺わせます。倶利伽羅峠は木曽義仲が平家軍と戦っ

富山湾の日の出

2020年9月6日

9月6日 朝5時36分 富山湾から朝日が上がりました。富山湾は深度が深く、魚の種類や漁獲量が多いことで知られます。湾内は多くの漁船が行きかっていました。

鶴ヶ岡(つるがおか)城址

2020年9月5日

山形県鶴岡(つるおか)市にあります。藤沢周平の小説に登場する海坂藩は、ここ鶴岡の庄内藩がモデルになったと言われています。いまは城郭が取り壊されて荘内神社と護国神社があります。ところで、城址一帯は「鶴岡 (つるおか)公園」

湯殿山神社参道

2020年9月4日

大鳥居のある参篭所と本宮の間の、総延長1.3km、標高差約100mの参道は、マイカー禁止で連絡バスが走っています。片道200円のバス代が勿体ないわけではなかったのですが、私は健康のために歩きました。お陰で、帰宅してから神

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop