油絵の下描き
2019年6月2日

6作目の油絵に挑戦しました。これまでは下絵を描くのに鉛筆を使っていたのですが、それだと色を塗った時、鉛筆の黒が絵具に溶け込んで絵がくすんでしまいます。鉛筆の代わりにクレヨンで描いてみました。さて、どんな絵になるでしょうか…
マークオーディオ・スピーカーを装着しました。
2019年4月20日

3月24日のブログに載せたスピ-カーです。左側は穴明けに失敗して、もう1枚板をかぶせたので、変な格好になっています。音質には影響がないのでこのままにしています。(上のアンプは、写真を撮るために置いただけの飾りです) 私の…
油絵5作目「カタクリの花」
2019年4月12日

漸く里山のカタクリが咲き始めましたが、このところの寒さで満開まではまだ時間がかかりそうです。その代わり、昨年撮った写真をモデルにして油絵を描いたのでお見せします。手持ちの標準12色の絵の具では、花の赤紫色がどうしても出な…
スピーカー
2019年3月24日

オーディオ専門誌の背表紙の広告を見て、マークオーディオ・ブランドのスピーカーを買いました。型番はAlpair10vMAOPと言う長たらしい名前です。ペアーで59,000円(税込み)で,この手のスピーカーにしては高価でした…
白熱電球
2019年3月15日

エジソンが発明した電球は、中国の竹を細く割って、それを焼いて作った炭素フィラメント(熱線)でした。竹の炭は適当な電気抵抗を持つため、当時考えれれるフィラメントの素材としては最適でした。炭は火を点けると大気中では燃えてまう…
田子倉ダム湖と奥只見の山々
2019年2月10日

油絵四作目です。2017年6月17日 福島県六十里越(R252号)を通ったときに撮影した写真をもとにして、絵に描きました。 窓の外は雪景色ですが、暖房の効いた室内で絵を描いていると、緑の夏山が恋しくなりました。
北半球500h㎩天気図
2019年1月30日
-150x150.jpg)
今日は、国際海洋気象株式会社(IMOC)発表の天気図です。この図は北極を中心とした北半球の上空の寒気の様子を示しています。小さな低気圧があちこちに散らばっていますが、それぞれが寒気の塊です。地球が温暖化する前は、北極点に…
御前崎海岸線風景
2019年1月6日

第三作目の油絵作品です。この風景は11月8日のブログ「遠州灘」で取り上げました。写真を撮ったのは11月初旬で、夏の台風による塩害で斜面の草が枯れていました。山は夏色の方が良いと思ったので、思い切り明るい緑にしました。絵だ…
2作目の油絵
2018年11月28日

絵の題名は「秩父地方の民家」です。埼玉県秩父市吉田半納で撮影した民家の写真を絵にしました。公道からさらに急坂を登らなければ家に入れないような、急傾斜地の民家です。出窓がある構造の家の造りも珍しく感じました。