音質改善アダプター
2018年9月25日

専門誌に、小口径のシングルコーン・スピーカーの音質を改善する回路が載っていたので、その回路を使ったアダプターを作りました。コンデンサーと抵抗だけの簡単な回路で、出来たアダプターを測定機にかけたら特性は設計通りでした。早速…
月面を撮影する
2018年8月19日

火星が思いの外うまく撮れたので、月を写してみました。8月15日 午後9時 西の空にかかった上弦の月です。カメラは ソニー α6000 F=210㎜ ISO250 f:8.0 1/500 クレーターまできれいに写って…
火星が撮れた
2018年8月5日

火星を普通のカメラで撮るのは難しいと思っていたのですが、やってみたら意外に良く写っていました。カメラはソニーα6000 70-210㎜望遠レンズ, ISO 400 シャッタースピード1/100 絞りF:6.3 です。撮…
自在錐(じざいきり)
2018年7月7日
-150x150.jpg)
昨日のブログのスピーカーボックスを製作するときに使った道具で、スピーカーを取り付ける大きな丸い穴を開ける機械です。ドリルの中心の錐を捻じ込んでいくと左右の錐が回転して大きな丸い穴を開けます。丸穴の口径は中心錐と外側の錐と…
スピーカー完成
2018年7月6日

昨日(木曜)の午後は休みだったのですが、あいにくの土砂降りでどこにも出かけられず家にいました。ひと月ほど前から、スピーカー・ボックスを作っているのですが、毎日少しずつ作っては眺めていました。昨日も、少しだけと思って作り始…
スピーカー・ボックス作成中
2018年6月2日

このところアンプばかり作っていたので、久しぶりにスピーカーに挑戦してみました。構想だけでなかなか手が付かなかったのですが、取り掛かってみたら意外に簡単そうです。写真はコーナー・クランプやハタガネなどの冶具を使って、4隅の…
ドーナツ盤
2018年5月15日

通常のLP版は直径が30cmで回転数は毎分33 1/3ですが、ドーナツ盤は17cm、45回転です。ドーナツ盤はオートチェンジャーに対応するため中心の穴が大きくなっており、片面に一曲しか入らないのでシングル盤とも呼ばれます…
掘り出し物
2018年5月14日

須坂市の部品屋に行ったら、中古のLPが段ボールの箱に入っていて、一枚80円で売っていました。クラシックのLPを5枚ほど買ってきたのですが、そのうちの1枚を紹介します。古今の7人の作曲家のオルガン曲が収められていて、197…
定電圧ダイオード
2018年3月21日

秋葉原の若松通商で買ったのは、この電子部品です。探していた部品は希望どおり購入できました。しかし、このタイプのダイオードはすでに製造を終えていて、今後品薄になると予想されるそうです。これからは、趣味でオーディオアンプを作…