水温む
2022年8月26日

油絵の32作目です。8月28日ブログ篠井川シリーズ(20)で紹介した写真と同じ時に撮影した写真をモデルにして描きました。実際に撮影したのは4月30日で、描き始めたのは5月8日でした。そのあと体調が悪くなって筆が止まってい…
水泳用耳栓
2022年8月7日

私はクロールで泳いで息継ぎをするとき、右を上にするので右耳に水が入ります。それを防ぐ耳栓は、柔らかいプラスチックでできていて、普段は右耳にだけに入れて泳ぎます。5日ほど前に耳栓を失くしたので、代用にガーゼを巻いて耳に詰め…
クチナシの花と桃
2022年8月1日

姉が学生時代に描いた絵です。この絵は姉も描いたことをよく覚えているそうです。花瓶は父が中国で買った明朝時代の骨董品です。昭和13年ごろ父は宣撫班で石家庄(せっかそう)市で医療援助をしていたことがありました。
女性像
2022年7月31日

物置をかき回していたら、むかし姉が描いた油絵(F4)が出てきました。いい絵だったのでさっそく待合室に飾ったのですが、この絵のモデルが誰か分かりません。描いた本人に聞いてみたのでですが、「いつ、だれを描いたのか全く記憶がな…
休載のおしらせ
2022年5月18日
毎日掲載してきたブログですが、ここにきてネタが尽きてしまい、続ける気力が出ません。しばらくお休みをいただき、時期が来たら再開したいと思います。長い間の、ご愛読ありがとうございました。
「大地盛秋」を手直ししました
2022年3月23日

2021年5月7日のブログを見てください。この絵を描いたときは、完成を急ぐあまり下半分を書きなぐってしまいました。モデルにした写真をよく見て、足元の近景を丁寧に書き直しました。さらに、遠近感をつける目的で、シルバーホワイ…
私のパレット
2022年3月5日

「飯綱高原のキャベツ畑」(2022.2.22のブログ)が完成しましたが、以前描いた「大地盛秋」(2021.5.7のブログ)の下半分が気に入らないかったので手直することにしました。 その前に、パレットに古い絵の具がこびりつ…
帯の瀬散歩(登り窯)
2022年3月4日

中野市東山帯の瀬の山の斜面に築かれてています。趣味で焼き物をやっておられる方の所有だと思うのですが、これだけ大きな窯を扱うのは大変なことだと思います。いまは雪に閉ざされていますが、春になったら窯に火を入れるのでしょうか?
飯綱高原のキャベツ畑
2022年2月22日

油絵の31作目です。ずっと前に描き始めたのですが、手前のキャベツ畑が難しくて、途中で筆が止まっていました。いくらやってもうまくいかないのでキャベツ畑はあきらめて、中間と奥の戸隠連峰と空を仕上げて完成にしました。「なんとな…