大川猿倉山と田子倉ダム湖
2017年6月20日

新潟、福島県境の六十里越えトンネルを抜けると、眼下に田子倉ダム湖が見えてきました。只見川にかかる大きなダム湖で、さらに、この上流部に奥只見ダムがあります。両ダムは昭和30年代に建設されました。湛水は水力発電に利用され、田…
タニウツギ
2017年6月17日

多雪地帯の山野に多いスイカズラ科の灌木です。蕾は紅色が濃くて美しいのですが、花が開くにつれ花弁は徐々にピンク色が薄くなっていきます。この写真ぐらいのときが一番きれいです。
飯山市中央橋
2017年6月16日

国道117号を北に向かって車を走らせました。信号待ちで止まった時、窓から撮影しました。中央橋は最近かけ替えられ、古い橋は奥に隠れて見えませんがいま撤去中です。斜長橋のモダンな姿と、右奥の道路の曲線が美しいです。
サツキ開花
2017年6月15日

医院の周囲の植え込みの赤色のサツキが開花しました。「五月」と書いてサツキと読みます。しかし、北信濃ではツツジは5月に咲きますが、サツキは6月に入ってから花が開きます。
冷え込んだ木戸池
2017年6月14日

朝日が差し込む前の湖面からは湯気(霧)が立ち昇っていました。気温に比べて水温が高いために生じる霧ですが、普通の霧と違ってゆっくり上昇していました。 この辺りは新緑が見ごろでした。(6月11日撮影)
笠ヶ岳と北信五岳
2017年6月13日

志賀草津ルートの陽坂と「のぞき」の間で撮影しました。左端が笠ヶ岳で、奥に北信五岳が並んでいます。中央左寄りが高妻山、右端は妙高山です。手前の志賀高原台地に朝日が当たるのは、もう少し先です。
草津白根山噴気
2017年6月12日

草津白根山の噴火警戒レベルは6月7日にレベル1に引き下げられました。6月11日早朝、渋峠からの観察では、山頂の北に1列に並んだ噴気孔から水蒸気が上がっていました。
渋峠の日の出
2017年6月11日

志賀高原の渋峠の夜明けです。空が赤く染まったら太陽が出てきました。今朝は冷え込んで、水たまりには厚い氷が張っていました。初夏だというのに、ヤッケを着ていても寒かったです。