餓鬼岳
2020年12月5日

北アルプスを大雑把に説明すると、東側を長野県で、西側が岐阜県、富山県の県境が接する山脈と言えます。その主稜線のさらに東を走る稜線は、蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳、そしてこの写真の餓鬼岳です。餓鬼岳はあまり人が訪れること…
後立山連峰・蓮華岳
2020年12月3日

松川村の高瀬川河川敷から見た蓮華岳です。蓮華岳は後立山連峰では最南部にあたります。ここから見る蓮華岳は、両翼を広げた鳳(おおとり)のように見え、風格があります。右端は桑ノ峰です。
萌える里の碑
2020年12月2日

北安曇郡松川村乳川右岸の集落、川西、北部両地区の圃場は、以前は未整備の状態でした。昭和末期から平成初期にかけて道路整備と土地改良がおこなわれ、いまは豊かな農村に生まれ変わりました。
松川村川西の一本松
2020年12月1日

北安曇郡です。説明の看板では樹齢200年とありましたが、250年は超えていると思われ、松川村の天然記念物です。2019年3月に栗田貞多男著の「信州ふるさと市町村天然記念物」が上梓しされました。この本は、県内の各市町村の天…
初冬の冷気
2020年11月30日

29日 AM11時 松代PAにて。 空気がピリッと冷えて、気持ちのいい午前です。太陽が雪山を斜から照らしたところに、霧と雲が適当に日光を遮って、立体感のある写真になりました。山は北アルプス後立山連峰蓮華岳あたりでしょ…
晩秋の琵琶池
2020年11月29日

水力取り入れ口堤防上から撮影しました。たまに小さな雪粒が上空から落ちてきます。ところで、手前の大木の樹種は何だったっけ?とりあえずミズナラとしておきます。来年まで宿題にします。
坊平のシラカバ林
2020年11月28日

落葉したシラカバの樹です。この時期特有のどんよりした曇り空の下、白い樹肌が寒さに震えていました。シラカバは先行樹種なので、あと何十年もたてばここは他の広葉樹林に変わっているでしょう。
志賀高原・パルスゴンドラ完成
2020年11月27日

7月21日のブログで紹介したパルスゴンドラが完成しました。すごくモダンな感じで早く乗ってみたいです。あの時のブログでは、8人乗りのゴンドラが3台連なり、それが2セットで構成されると書きましたが間違いでした。私はあの時、パ…