父が魚を獲った川
2021年1月9日

父の生家の屋敷の中を川が流れていて、子供のころはその川で魚を獲るのが趣味だったそうです。その川に鮭が遡上してきたこともあったそうです。写真の川は父が魚を獲った川と思われます。子供のころの魚獲りの経験は、父の生涯の趣味にな…
池田町2丁目界隈
2021年1月8日

私の父の実家は、「北中屋(きたなかや)」という屋号の店で蚕の種(卵)屋を営んでいました。当時の蚕はウイルス病が蔓延し、収穫量は不安定でした。祖父たちは蚕の種をホルマリンで消毒する技術を編み出し、それを長野・群馬県内で売り…
北安曇郡池田町
2021年1月7日

池田町はかつては養蚕・製糸の町として発展しました。町は街道沿いに1丁目から4丁目まで、南北に約1.8キロメートルにわたって延びています。今は寂れていますが、往時の繁栄の名残りが町のあちこちに残っていました。 明治41年生…
霧氷の山
2021年1月6日

私の医院の2階からは竜王山(1,900m)がよく見えます。雪が止んだ1月4日の午後、明るい日差しに照らされて、山肌は真っ白に輝いていました。白く輝いているのは霧氷です。霧氷は霧が何かの物体にくっ付いて急速に氷になり生じま…
スキー始めました
2021年1月5日

一時は、スキー封印まで考えたのですが、このところの大雪で矢も楯もたまらず、恐る恐る滑ってみました。4年前にけがをしたときの滑り方(体重のかけ方)をやらなければ、安全に滑れることが分かり、暮から数えて7回滑りました。手術前…
御牧ヶ原台地のため池
2021年1月4日

東御市八重原田楽平のため池です。御牧ケ原は台地なので水に恵まれず、中世までは朝廷に馬を献上する牧場が広がっていました。近世に入って細々と水田が開拓されましたが、それも水があってのことです。台地上にはあちこちに写真のような…
中野騒動を訪ねる(5)旧・山田庄左衛門家
2020年12月31日

中野市江部にあります。山田家は江戸時代初期に、幕府(天領代官所)に乞われて上伊那・高遠からこの地にやってきました。高遠藩(甲州武田家)牢人の持つ、田地開拓、治水、利水の技術が期待されたのだと思います。一方、天領で採れた米…