市川内科医院 院長のブログ│休憩室-110ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

赤い月

2020年8月27日

8月25日  午後9時50分 南西の空低く、地平線すれすれに上弦の月がかかっていました。かなり暗かったのですが、赤くてあまりにもきれいだったので撮影してみました。月が赤く写るのは夕日が赤いのと同じ理由で、光が地球の大気の

ヤナギラン

2020年8月26日

いま志賀高原のスキー場のゲレンデでは、あちこちで咲いています。木の生えていない日当たりのよい開けた斜面を好みます。アメリカ大陸の北部では山火事が起こると、そのあとの平原がこの花で埋め尽くされ、それが fire  weed

モウセンゴケ

2020年8月25日

高山の湿原では一般的です。この写真は稚児池湿原で撮影しました。赤い花が咲いているように見えますが、見えるのは赤い繊毛を付けた葉です。繊毛の先に粘液が分泌され、虫が停まるとねばついて離れられなくなる食虫植物です。20cmほ

夏の志賀高原

2020年8月24日

焼額山から見た志賀高原です。中段左端がタンネの森スキー場、その右上斜めに長く高天原スキー場、中央に大きくダイアモンドスキー場が望めます。スカイラインの山は、左端が横手山、その右に志賀山、中央の右方向に笠ヶ岳が望めます。

イワショウブ

2020年8月23日

稚児池湿原にたくさん咲いていました。久しぶりの本格的な登山で、喘ぎながら山頂に着いた時、白いイワショウブの花が涼しげでした。

稚児池

2020年8月22日

志賀高原の焼額山山頂(1,960m)にあります。山頂は高層(厚く積み重なったという意味)湿原で、水が湛えられています。近くの苗場山も頂上部に高層湿原と池塘(ちとう)が広がります。

姉妹

2020年8月21日

油絵22作目です。姉妹とその母(私の娘と孫)から、掲載許可が出たので発表します。人物は初めてです。顔の表情が難しかったです。何度か書き直したのですが、これが精一杯です。

ウスユキソウ

2020年8月20日

菅平高原・小四阿山で咲いていました。高山植物としては一般的です。ヨーロッパアルプスのエーデルワイスもウスユキソウの仲間です。

幹に埋もれる標識

2020年8月19日

志賀高原の笠ヶ岳登山道にありました。樹種はヤハズハンノキで、標識を設置して少なくとも50年は経っていると思います。樹の生命力の強さに驚きます。私の古い記憶では、熊の湯から笠ヶ岳まで何個かの標識が設置されていて、それぞれに

志賀高原・前山スキー場

2020年8月18日

熊の湯スキー場から撮影しました。正面のゲレンデは積雪期は圧雪されていなくて、新雪をすべるスキーヤーに開放されていました。いまは滑走禁止ですが、以前ここを滑っていたスキーヤーが雪崩に巻き込まれて遭難しました。最近、幅広のス

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop