ブランド薬師
2020年4月6日

長野市浅川にある懸崖造りの建物です。麓から100メートルほど急坂を登った崖の上に建っています。ふつう懸崖造りの建物は観音堂と呼ばれ、中野市東山の如法寺の懸崖造りの大悲閣は市民からは「お観音さま」と呼ばれます。でも写真のこ…
上今井橋
2020年4月5日

橋の手前が旧中野市の栗林、向こうが旧豊田村の上今井と言いたいところですが、どちらも上今井地籍です。その理由は、明治時代に瀬替え工事という大規模な河道の開削が行われた事によります。このことは、いずれこのブログで取り上げたい…
アブラチャン(雌花)
2020年4月4日

昨日の夕方、箱山登山道で撮影しました。多分、アブラチャンで間違いないと思います。アブラチャンの幹は曲げても折れずたわみに強いので、輪かんじきの底の部分に使われます。
ダンコウバイ(雄花)
2020年4月3日

林道南線で、1週間ほど前に撮影しました。同じクスノキ科のアブラチャンとよく似ていますが、アブラチャンは花の色が緑がかるのに対して、ダンコウバイは黄色が濃いです。
名残り雪
2020年4月1日

3月29日の雪がすっかり解けて、ヒマラヤユキノシタが姿を現しました。今シーズンの累計降雪量は140センチ、スキーは33回滑りました。今日から4月です。沈みがちな気持ちを切り替えて、明るく生活して行こうと思います。
赤和観音の大岩
2020年3月31日

上高井郡高山村赤和にある形の良い大岩です。大岩の左側には枝垂れ桜の大木があり、大岩の脇の急な坂道を50メートルほど上ると観音堂があります。私が考えるのには、この大岩が赤和観音の象徴ではないでしょうか。もともとは大岩が御神…
畑の中の大岩
2020年3月30日

箱山登山口のブドウ畑の中にこんなに大きな岩があります。登山口周辺の畑や山際には、このような大岩が5~6個転がっています。果たして何トンあるのかな?畑の所有者にとっては邪魔ものでしょうが、そばを通る私にはいい景色です。