秋なのに黄砂
2019年11月2日

10月30日午後3時20分 西日本で黄砂の予報が出ていたので、外を見たら中野でも黄砂現象が現れていました。医院からは、南の山が霞んで見えました。TVの解説では、秋でも黄砂が観測されることが稀にあると言っていました。
3倍電圧回路
2019年11月1日

この所、余暇といえば写真か油絵ばかりだったのですが、たまには電気回路もいじってみたくなりました。交流を直流にする整流回路では、理論的には交流電圧の√2倍の直流が得られます。(トランスやダイオードの内部抵抗のため1.3倍く…
旧・志賀高原ホテルの談話室(2)
2019年10月30日

ラウンジの窓辺には、重厚感のあるロッキングチェアーが置かれています。そこに座ったら、まるで自分が皇族か財閥になったようでした。窓ガラスは建設当時のものらしく、外の景色が微妙に歪んで見えました。
旧・志賀高原ホテルの談話室(1)
2019年10月29日

広いラウンジはとても豪華です。暖炉の前で高貴な方たちが談笑する姿が思い浮かばれます。熊の剥製がちょっと不気味ではありますが・・・ (ラウンジとは、本来ホテルや空港などのソファー掛けの待合場所を意味します。近年、別の意味で…
旧志賀高原ホテル
2019年10月28日

志賀高原ホテルは昭和12年に国策のホテルとして発足し、その後に建てられた上高地の帝国ホテルのモデルとされました。志賀高原の入り口の丸池エリアに位置し、ここには皇族を初めとする著名人も宿泊されました。冬季オリンピックの翌年…
天狗山祠
2019年10月27日

中野市深沢から高社山南面に深く入り込む沢があります。私はこの辺りはあまり歩いたことがなく、どんなところか興味があったので行ってみました。不明瞭なヤブ道を歩いて標高700m位まで登ったら、この山祠が有りました。近くにあった…
関田峠の紅葉
2019年10月25日

標高1,100m 飯山市関田峠ではすでに紅葉が真っ盛りでした。画面中央の白い光は水たまりですが、普段は湿原です。このところの多雨で池になってしまいました。奥は黒倉山に続く稜線です。
メタセコイアの名の謂れ
2019年10月24日

我が家の庭のメタセコイアの葉のアップです。メタセコイアの属名は、北米に生育して大木になるセコイアに関連してこう名付けられました。メタセコイアの写真をよく見ると、対立する2つの小葉の作る角度が120度位だから、こう名付けら…