浅春の埠頭(敦賀港)
2019年10月14日

連休前半は台風19号の通過で遠出もままならず、家で油絵(10作目)を仕上げました。2019年4月10日のブログの写真を絵にしました。春の埠頭の のんびり感がでたかなあ。
飯縄高原・逆谷地(さかやち)湿原
2019年10月13日

長野市浅川台ヶ窪から飯縄山に向かって坂道を登ると、飯縄高原の台地上に出ます。そこは広い湿原で、写真の場所は飯縄山に向かって下がっているように見えます。以前は浅く水が溜まっていましたが、最近になって乾燥化してヨシがこのよう…
三登山中腹から見た長野市街地
2019年10月12日

真ん中の松の木が枯れているのが残念ですが絶景です。やや右寄り奥にMウェーブが、その手前にアクアウイングが見えます。新幹線の高架が画面を横切っています。
蚊里田八幡宮
2019年10月11日

長野市若槻の三登山の山際にあります。古くから善光寺との所縁があり、善行寺から見て北東の方角に位置することより、善光寺の鬼門除けの役割を担ってきたと伝えられています。社殿は大きく立派です。春、秋に盛大に例大祭が執り行われ、…
サラシナショウマ
2019年10月10日

やや湿ったところに多いキンポウゲ科の植物です。「サラシナ」は「更科」ではなく「晒し菜」の意味です。葉に臭みがあるので、茹でて水に晒して食べるから、こう名付けられました。多くのキンポウゲ科の植物は有毒ですが、茹でれば毒性が…
ツリフネソウ
2019年10月9日

夏の終わりに、半日陰の湿った場所でよく咲いています。花が黄色いキツリフネもあります。属名はインパチェンス(impatience)で、和訳すると「短気、焦慮、もどかしさ、我慢できない」と言う意味です。ホウセンカも同じインパ…
白樺苑路
2019年10月8日

10月3日撮影 早くも紅葉が始まっていました。奥志賀高原の北側は熟平と呼ばれ、かつては広大なブナ原生林でした、戦後になって大規模にブナが伐採されました。熟平のブナ林は復活せずシラカバ林におき替り、今は白樺池と白樺苑路と…
中瀧という名の滝
2019年10月7日

岐阜県大野郡白川村 国道360号を天生(あもう)峠に向かって走っていたら、目に飛び込んできました。こんなに見事な滝なのに名前を表示する掲示板がありません。この写真を撮ったところは、中瀧橋と書かれた橋の上からだったので、…
白川郷の合掌造り集落
2019年10月6日

10月6日 朝6時30分 岐阜県大野郡白川村です。 夜明け前に白川村に着いて、集落の中を車を走らせたのですが、合掌造りの村の全貌はつかめませんでした。撮影ポイントがあるはずなので、車で探したら荻町城跡展望台を見つけました…