筒石海岸で泳ぐ
2019年8月4日

新潟県糸魚川市筒石海岸です。今年初めての海水浴だったのですが、左端のテトラポット(片道120m位)まで3回ほど往復しました。海水は体が浮くので楽だけど、足が立たない所で泳ぐのがちょっと不安です。
オニシモツケ
2019年8月3日

カヤノ平牧場キャンプ場に咲いていました。オニシモツケは蕾が赤みを帯びますが、この写真の株は特にその傾向が強いようです。バラ科シモツケソウ属の草本、大ぶりのシモツケソウの意味です。同じバラ科にシモツケ属の木本のシモツケがあ…
木島平村糠塚
2019年8月2日

カヤノ平牧場から麓の集落まで下ってきたら、すっかり日が落ちていました。山は涼しかったのに糠塚はひどく蒸し厚く、冷房の効いた車の中からカメラを持ちだしたら、レンズがあっという間に曇ってしまいました。
北ドブ湿原
2019年7月31日

木島平村糠塚から車で30分走るとカヤノ平牧場に着きます。さらに、徒歩で30分(いまの私の足では50分?)でこの湿原です。ニッコウキスゲは盛りを過ぎていましたが、高原の涼風が私を迎えてくれました。
ヤマブキショウマ
2019年7月30日

葉っぱがヤマブキに似ている升麻(しょうま)と言う意味です。ショウマと名が付く植物は他にもトリアシショウマ、サラシナショウマなどがあります。升麻の仲間は生薬の原料として、また山菜として利用されますが、いずれもキンポウゲ科の…
フジアザミ
2019年7月29日

万座道路の道路わきで咲いていました。標高1500m以上の高山の砂礫地でよく見かけます。キク科アザミ属 大型で逞(たくま)しい印象ですが、どういう訳か花は下向きに咲きます。普通、ノアザミを初めとするアザミの仲間は上向きに…
シロヤナギ
2019年7月28日

昨日のブログで紹介したバッコヤナギのすぐ近くで見かけましたが、葉や種子の形は違っています。白い穂はもうじき柳絮(りゅうじょ)となって飛び立つでしょう。図鑑ではコゴメヤナギとよく似ていて、もしかしたらそれかも知れません。
バッコヤナギ
2019年7月27日

この植物は北信の山では一般的です。春先にネコヤナギに似た花が咲いた後、今の時期は束毛が種子を包んでいて、写真のような綿毛が見られます。種子が熟すと枝を離れて、ふわふわ綿毛の柳絮(りゅうじょ)が舞います。柳がたくさん生えて…