アルパカ
2019年6月19日

暫く上野動物園の動物たちをとりあげます。中南米の動物たちがいる動物舎で、餌を食べたあとのアルパカが顔を上げました。餌の藁を口の周りに付けて、ユーモラスな顔で写真に納まってくれました。頭だけ残して毛が刈り込まれていて、首か…
ワオキツネザル(輪尾狐猿)
2019年6月18日

恩賜上野動物園に行きました。動物園で動きのある動物たちを撮影するのは楽しいです。西園で最初に見つけた動物は、マダガスカスカル原産のワオキツネザルでした。一頭のキツネザルが盛んに動き回っていました。ピンと伸びた尻尾が美しい…
不忍池(しのばずのいけ)
2019年6月17日

上野恩賜公園の不忍池です。私が最後に不忍池を見たのはオリンピックの年(昭和39年)でしたので、それから55年も経ってしまいました。当時は広い池にボートが浮かび、遠くには日本風の家屋が望めたものです。今は池の中にハスがびっ…
ニワトコの果実
2019年6月14日

ニワトコの果実が赤く熟していました。ニワトコは「接骨木」と書き、古くから民間では骨接ぎの薬とされてきました。枝を黒焼きにしてうどん粉にまぜて骨折部に貼るのですが、もちろん効きません。若芽はてんぷらにして食べると美味しいと…
下のぶどう園
2019年6月13日

昭和30年代、中野市東山にはぶどう園が2カ所あって、写真の建物は下のぶどう園と呼ばれていました。いまから思えばナイアガラやスチューベンだったと思うのですが、採れたてのブドウをここで食べさせてくれました。小学生のころ、親か…
ヒレアザミの花
2019年6月12日

アジア大陸原産で古い時代に日本に渡来したようです。花茎にヒレが付いています。花はノアザミに似ていますが、茎や葉はオニノゲシと似ています。どこにでもある植物だから探してみてください。
児玉家住宅
2019年6月11日

東御市和(かのう)にある、古いお宅です。味噌醤油醸造業を営んでいた児玉彦助氏が明治26年に隠居分家するにあたり、住居を敷地内のこの地に建てました。今は国の登録有形文化財に指定され、事前に申し込めば住宅内部も見学できるそう…
ナワシロイチゴの花
2019年6月10日

苗代のころ熟すので、こう名付けられました。イチゴの花は白か黄色が多いけれど、ピンク色のイチゴはこれだけでしょうか。花の時期が終わりかけていますが、ピンクのイチゴはかわいいですね。