大村湾と夏ミカン
2019年5月6日

大浦湾は佐世保湾の更なる内海で、極めて閉鎖的な海水湖です。湾に面する都市は大村市以外になく、潮の干満で外海とは繋がっているため、水質はある程度は確保されています。海の色は御覧の通りです。私の、大好きな夏ミカンが実っていま…
スダジイ
2019年5月6日

この時期、西日本の里山はシイ(スダジイ、ツブラジイ、マテバジイ)の花盛りです。同じブナ科のクリの花とよく似ていて、匂いも同じ様な臭いがします。花は遠目にも良く目立ち、山の斜面はシイ類の花の淡黄色、針葉樹の濃い緑色、広葉樹…
虹の松原
2019年5月6日

福岡県唐津市の玄界灘、松浦湾の浜辺は幅500m、長さ4.5㎞に亘って見事な松林が広がっています。5月2の早朝、車で通りました。黒松の林がきれいですが、ここもご多分に漏れず、マツクイムシの被害がとり沙汰されているようです。…
宗像(むなかた)大社
2019年5月6日

5月1日の夕方、福岡県宗像市の宗像大社に着きました。宗像大社は玄界灘に浮かぶ沖ノ島をご神体としており、海上交通安全を祈願する神社です。着いたのは6時過ぎで、残念ながら拝殿のある庭には入れず、門の外からこれからの旅行の安全…
令和元年の夜明け
2019年5月6日

5月1日 朝5時 兵庫県西脇市、令和の夜明けです。夜中から雨が降っていました。手前の川は加古川です。これから中国自動車道を通って、九州に向かいます。 (糸の切れた凧は九州、宮崎県の都城(みやこのじょう)市まで飛んでいき…
後立山連峰遠望
2019年4月30日

長野市信更町から望む北アルプスです。左から蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳です。新緑が始まり信濃路は良い季節を迎えました。 (私にとっては、今日から大型連休開始です。暫く「糸の切れた凧」の状態になるので、このブログはお休みしま…
五百山
2019年4月29日

名前にひかれて長野市信州新町の五百山(659m)に登りました。中段左よりの淡いピンクの建物が新町小学校です。私はここから標高差で210mを1時間半かけて登りました。山頂直下まで林道が伸びていたので、春の日差しを浴びてのん…
新道開通
2019年4月28日

中野市の長丘地区と豊津地区は千曲川で隔てられていますが、いま新たな橋梁工事が行われています。それに伴い、壁田集落の西の長丘丘陵の一部が開削され、そこに新道が開通しました。開削部分から東を望んだ写真で、手前から新幹線高架橋…
ニリンソウ
2019年4月27日

漸くニリンソウが咲き始めました。ニリンソウは群落を作って咲き、箱山登山道の両脇はニリンソウに囲まれます。ニリンソウは長野県の山菜図鑑には美味しい山菜と書かれていますが、キンポウゲ科であることから何らかの毒性があると考えら…