浅間神社里宮の泉
2019年3月16日

中野市栗和田の箱山登山口にあります。以前は泉の水は澄んでいて、クレソンなどのきれいな水を好む水草が生えていたのですが、上部で工事(採石と電柵設置)をしたのでこのように汚れてしまいました。水面には栄養分が多い水質を好む細か…
白熱電球
2019年3月15日

エジソンが発明した電球は、中国の竹を細く割って、それを焼いて作った炭素フィラメント(熱線)でした。竹の炭は適当な電気抵抗を持つため、当時考えれれるフィラメントの素材としては最適でした。炭は火を点けると大気中では燃えてまう…
孟宗竹(もうそうちく)
2019年3月14日
-150x150.jpg)
中野市内で撮影しました。孟宗竹は中国原産で、元文年間(1740年頃)に薩摩藩が琉球王国経由で導入して、それが全国に広がったと言われています。いま、西日本のあちこちで野生化してはびこっていて、社会問題になっています。 エジ…
夫婦(めおと)の木
2019年3月13日

歓喜院の裏庭にある御神木です。エノキ(左)とケヤキ(右)が仲良く並んで生えています。歓喜院のご利益の夫婦円満にちなんで、人工的に植えられた樹木だと思います。両方の木の根が、お互いの幹を抱き込むように伸びています。どちらも…
歓喜院奥殿の彫刻
2019年3月12日

昨日のブログの本殿の右側の奥にあります。正式の見学にはお金(700円)がかかり、入場まであと3時間も待つので、柵の間からのぞき込んで撮影しました。日光東照宮の彫刻に準(なぞら)えて、ここ熊谷市の妻沼は埼玉の小日光と呼ばれ…
妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざんかんぎいん)
2019年3月11日

埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の仏教寺院です。このお寺は縁結び、家内繁栄のご利益があるとされます。本殿奥の彫刻を施された権現づくりの奥殿は、その工芸の見事さから国宝に指定されています。
熊谷市の夜明け
2019年3月10日

3月10日 朝6時、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)です。上空はどんより曇っていたのですが、太陽が上空の雲を下の方から照らして幻想的な風景です。よく見ると太陽から垂直に光の帯が上方に伸びています。光柱と言って、上空の氷の結晶で…
スキー終い
2019年3月8日

3月7日の夜間瀬スキー場です。冬中あった駐車場の雪も解けて、水たまりができていました。私は今シーズン20回滑りました。右下肢神経痛の割にはよく滑ったと思います。雪が重くなて来たので、そろそろお終いにしようと思っています。