長命寺
2018年12月3日

滋賀県近江八幡市の長命寺を参詣しました。お寺は山の上にあり、本堂のすぐ下まで車道が伸びているのですが、私は下から808段ある石段を歩いて登りました。高度差170mもありましたが何とか登り切り、坐骨神経痛が治ることを祈願し…
朝の琵琶湖
2018年12月2日

夜中に伊勢湾岸道の長島PAを出発し、鈴鹿山脈を越えて朝8:28 琵琶湖東岸に着きました。写真は滋賀県近江八幡市津田町の琵琶湖湖畔です。対岸の比良山地の山が霞んで見えます。私はこのあと長命寺を参詣し、彦根城を見学して夕方中…
行人岩の眺望
2018年12月1日

険しい岩場を登りきると、そこには大展望が待っていました。山頂には小さな石祠が祀ってあり、手前の鳥居には石尊山の額が掲げられていました。この岩は古来から信仰の対象だったようです。遠くに眼をやると、群馬県境の山が望めました。…
行人岩登攀
2018年11月30日

行人岩の核心部です。御嶽海なら絶対に通れないような狭い石門を、私は何とかすり抜けました。頭の上のチョックストーンが今にも落ちそうです。ここ以外にも、狭い石門が2カ所ありました。また、高さ2.5mほどの垂直な岩壁にステップ…
行人岩
2018年11月29日

佐久市内山にある岩です。ある角度から見ると修行僧の横向きの姿に見えることから、こう名付けられたそうです。逆光の写真になってしまって詳細が分からなくて残念ですが、岩の真ん中に小さな穴が開いているのが見えます。私はこの岩に登…
2作目の油絵
2018年11月28日

絵の題名は「秩父地方の民家」です。埼玉県秩父市吉田半納で撮影した民家の写真を絵にしました。公道からさらに急坂を登らなければ家に入れないような、急傾斜地の民家です。出窓がある構造の家の造りも珍しく感じました。
青柳城の石垣
2018年11月27日

青柳城は青柳城山の山頂にあります。この石垣は布目積みと呼ばれる積み方で、正面から見ると縦横がそろって布目に見えるのでこう呼ばれます。崩れにくい積み方で、戦国時代末期のものです。 青柳城はもともと青柳氏の城ですが、川中島の…
青柳城山
2018年11月26日

筑北村坂北青柳宿から見た青柳城山です。山頂には戦国時代の豪族の青柳頼長の山城跡があります。この山は山頂直下まで林道が伸びていますが、私は山麓から標高差で200mを歩いて登りました。  …
青柳宿大切通し
2018年11月25日

旧善光寺街道は東筑摩郡筑北村坂北から麻績村方向に向かいます。坂北の青柳宿のすぐ先で、善行寺街道は小さな峠道に差し掛かります。江戸時代にここを通りやすくするために、切通しが開かれました。昭和30年頃、さらに道路改良がなされ…