斑尾・東急リゾート
2018年9月27日

地籍は下水内郡信濃町古海(ふるみ)です。写真手前はゴルフ場、ホテルの奥はスキー場のゲレンデ、斑尾山頂は雲の中です。一つの企業が手掛けたリゾートなので、全体的な調和がとれていてスマートな印象です。
ニワウルシの幼樹
2018年9月26日

ニワウルシは樹高10ⅿを超す、外来の高木です。材は柔らかく建材になりません。若い葉や茎はもむと異臭がします。冬から春にかけて大量の翼付きの種子が、風に乗ってをばらまかれるため、あちこちに所かまわず生えてきて嫌われます。箱…
音質改善アダプター
2018年9月25日

専門誌に、小口径のシングルコーン・スピーカーの音質を改善する回路が載っていたので、その回路を使ったアダプターを作りました。コンデンサーと抵抗だけの簡単な回路で、出来たアダプターを測定機にかけたら特性は設計通りでした。早速…
如法寺・大悲閣の天井絵
2018年9月24日

大悲閣(観音堂)の天井は、縦5行、横8列の格天井(ごうてんじょう)になっていて、格間(かくま)には絵が描かれています。40枚の絵は、4隅に持国天などの屈強な仏の絵、残りの36枚は観世音菩薩(観音様)像が描かれています。観…
お賓頭盧(びんずる)様
2018年9月23日

如法寺、大悲閣(観音堂)の「撫で仏」です。自分の体の悪い所を撫でたあと、お賓頭盧様の同じところを撫でると、病気が治ると伝えられています。以前はむくの木仏でしたが、最近になって樹脂塗装されたようです。台座だけは昔のままです…
如法寺境内の堂宇
2018年9月22日

如法寺と書いて、中野市民はどう訛ったのか、「みょうほうじ」と呼びます。写真左のお堂は「弘法大師堂」、懸崖造りの観音堂は「大悲閣」です。山裾にある如法寺境内は、お花見の季節以外はひっそりと静まり返っています。サルスべリの木…
ヒルガオの花
2018年9月21日

畑の脇に昼顔が咲いていました。穏やかな桃色は優し気で、夏の名残を感じさせます。アサガオ、ヒルガオ、サツマイモは、ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。この花の形は昔の蓄音機のスピーカーと同じ形をしています。この放物曲線は音を…
キクイモの花
2018年9月20日

キクイモは北アメリカ原産のキク科の植物です。花が美しいため良く栽培されますが、繁殖力が強く一部野生化しいます。肥大した根茎は食用になり、漬物にしたり煮物に利用されます。根茎に含まれるイヌリンと言う多糖類は、消化吸収されに…
如法寺
2018年9月19日

中野市東山にある真言宗智山派の古刹です。寺の由来を見ると弘法大師の名前が出てきたり、境内のイチョウの木の根元に桓武天皇の乳母を祀った祠が有ったりして、歴史を感じさせます。広い境内には弘法大師堂や大悲閣(観音堂)もあり、こ…