古池
2018年7月28日

昨日のブログで取り上げた種池から、黒姫山に向かってさらに500ⅿほど行ったところにある大きな池です。戸隠高原には大小10個の池がありますが、この古池が最大です。池の南に堤防が築かれているので、人工的な農業用ため池かと思わ…
種池
2018年7月27日

戸隠高原は黒姫山、飯縄山、戸隠山に囲まれた凹地で、火砕や火山灰などの火山噴出物で覆われています。種池はその噴出物でせき止められてできた池で、水の出入口がありません。一年中池の水が枯れることがなく、この池の水を汲んで雨乞い…
夕方になっても暑い
2018年7月26日

7月25日 午後7時39分 日中は長野市で35.3°Cまで気温が上がりました。夕方になっても涼しくならず、JAの温度表示は27°Cでした。日が暮れても暑く、夜は寝苦しいです。私の住居は築35年で、寝室には冷房がないので…
湯宮神社
2018年7月25日

下高井郡山ノ内町湯田中の湯宮神社のご神体の岩です。湯宮神社はもとはこの地区の産土(うぶすな)神でしたが、明治時代に諏訪神社を勧請して今の神社の形になりました。写真右の平たい岩は「動き岩」と呼ばれ、端に体重をかけて押すとユ…
クーリング・タワー
2018年7月24日

今年の暑さは尋常ではありません。当院の冷房装置もフル活動です。6月30日のブログで冷房機のチラーをお示ししましたが、今回はそのチラーを冷却するクーリング・タワーです。冷房中チラーはかなり高温になり、それを冷却する必要があ…
笹川流れ
2018年7月23日

昨日は新潟県岩船郡山北町の日本国に登った後、同じ山北町の桑川海岸で泳ぎました。新潟県の最北部は、山が海岸までせり出していて風光明媚なところです。このあたりの海岸は笹川流れと呼ばれています。水はきれいですが、沖に出ると水温…
日本国
2018年7月22日

国の名前ではありません。山の名前です。新潟県岩船郡山北町にある標高555mの山です。山自体は大したことはないのですが、名前にひかれて登りました。山名の日本国の由来は定かではありませんが、大化の改新の少し前に聖徳太子の皇子…
高井大富神社のエノキ
2018年7月21日

中野市大俣の神社の社叢にある大きな樹です。千曲川のほとりの大俣地区は水害常襲地帯で、最近立派な堤防(輪中堤)が築かれました。堤防の上からは大富神社の社叢が見渡せます。社叢を形成する樹種はケヤキが主ですが、その中でケヤキよ…
熱中症の対応
2018年7月20日

今年の暑さは半端じゃないですね。私の経験した熱中症と、その対策を話します。熱中症の対応の第一歩はバケツの水と団扇(うちわ)です。真夏に沢登りしていた時でした。歩きはじめは水につかることがなく、カンカン照りの河原を長時間歩…
小内八幡神社で流鏑馬?
2018年7月19日
?-150x150.jpg)
今日も小内八幡神社の参道(社叢)のことです。(7月17日のブログで話したゴミ収集所が画面左端に写っています) つい最近(終戦直後)まで、ここでは大きな馬市が開かれていました。「軍神である八幡さま」→「軍馬の取引」の関係で…