台風とフェーン現象
2018年8月23日

台風20号が南海上を北上中です。太平洋高気圧の縁に沿って強い南風が吹いたため、長野県ではフェーン現象で異常高温になりました。8月22日午後3時50分 JAの温度板は39度を示していました。(実際の気温より高めに表示されて…
キンミズヒキ
2018年8月22日

この時期、あちこちの里山で咲いています。「金の水引」などと豪華な名前のわりに控えめな花です。バラ科の植物で、葉は(この写真ではボケていますが)この仲間の特徴の形をしていて、一度覚えると忘れません。果実はバカ(ヒッツキ虫)…
溶岩ドーム
2018年8月21日

溶岩ドームとは粘ちょうな溶岩が地表に噴き出して、盛り上がったまま冷えて固まった火山です。写真は箱山登山口から撮影した浅間峰(私が勝手につけた山名です)で、箱山山頂はこの後ろ側に隠れています。写真で見える溶岩ドームの山頂に…
浜津ヶ池
2018年8月20日

中野市片塩にある人工のため池です。長丘丘陵南部の丘の上にあります。池に流入する川はなく、池周囲の雨水を集めるにしてもその面積は狭く、池水がいつも満たされているのが不思議です、 以前は観光地として開発され、今も乗り場には誰…
月面を撮影する
2018年8月19日

火星が思いの外うまく撮れたので、月を写してみました。8月15日 午後9時 西の空にかかった上弦の月です。カメラは ソニー α6000 F=210㎜ ISO250 f:8.0 1/500 クレーターまできれいに写って…
三面川旧河道
2018年8月18日

平野部を流れる大きな川は、大水でその流れを変えることがあります。三面川の河口部の河川敷は広く、そこに新旧2本の河道がありました。写真は現在は流れがない旧河道で、新河道はこの沼の北(写真右奥)約50ⅿほどのところにありまし…
夜明けの三面(みおもて)川
2018年8月17日

新潟県村上市です。 8月15日早朝撮影 昨晩はここで車中泊しました。(息子は一人用のテント泊) 三面川はサケの人口採卵、孵化を日本で一番最初に始めた川として知られています。今はアユ釣りとサクラマス釣りで有名です。
馬下(まおろし)海岸あたり
2018年8月16日

8月14日 昼過ぎ、新潟県村上市です。海が穏やかで、水も澄んでいてきれいです。右奥に粟島が見えます。この後、私たち(息子と私)は、笹川流れのホウヤ浜海岸で泳ぎました。海がきれいでとても面白かったです。翌15日も近くの眼鏡…
十三崖のチョウゲンボウ集団営巣地(2)
2018年8月15日

この写真は1,960年頃、私の父が撮影した夜間瀬川と十三崖です。最近の写真と比べて断崖の岩の露出度が大きく、樹木が少ないことが分かります。当時は大水が出るたびに崖下の土砂をえぐるため、常時崖は後退していました。川筋も河川…
十三崖のチョウゲンボウ集団営巣地(1)
2018年8月14日

高社山の火山堆積物が夜間瀬川で削られてできた十三崖には、自然の穴が所々に空いていて、それを猛禽類のチョウゲンボウが巣をつくっています。以前は多くのチョウゲンボウがここで繁殖していて、長野県の天然記念物に指定されています。…