ヒツジグサの花
2018年7月14日

志賀高原、一沼はヒツジグサの花盛りです。ヒツジグサは日本在来のスイレンです。浮き葉の形状ががユーモラスですね。未(ひつじ)の刻(午後2時ごろ)に開花するので、こう呼ばれたとされますが、実際には午前中に開花します。それと、…
メタセコイアの胴吹き
2018年7月13日

合同庁舎のメタセコイアです。半分から下がほっそりしていますが、これは数年前に枝おろしをしたあとです。メタセコイアはスギ科の樹木ですが、化石時代の遺物とされています。一般的にスギ科の樹木は、下枝をおろすと主幹からは萌芽(「…
今年はアジサイのあたり年
2018年7月12日

少し前の写真ですが、今年はアジサイの当たり年でした。どこのお宅でも、アジサイは良く咲いたのではないでしょうか? アジサイの花の色は土壌のpH、アルミニウムイオン濃度に依るそうです。アルカリ性土壌、アルミニウム吸収低下で…
クルマユリにアサギマダラ
2018年7月11日

新潟県の米山で見かけました。 アサギマダラは孵化したばかりだったのでしょうか?翅に花粉をたっぷりつけて、蕊にしがみついていました。口吻が伸びていないので吸蜜はしていないと思います。 近付いても飛び立とうとせず、じっと静…
米山登山
2018年7月9日

7月7日は新潟県柏崎市の米山に登りました。標高1,000mに満たない山ですが、登り口からは高度差があるため意外に難儀しました。登り始めたのが昼過ぎで、途中から足が痛くなったので、下りのことも考えて2/3くらいで引き返しま…
クリの花
2018年7月8日

一週間ほど前の坊平風景です。うす黄緑色の花は全部クリです。(白い花が咲いている木の種類は不明です) このあたりの、やや平坦な斜面にはクリの木が意外に多いです。大昔、農耕が始まる前、人々の主要食物はクリでした。クリの収穫…
自在錐(じざいきり)
2018年7月7日
-150x150.jpg)
昨日のブログのスピーカーボックスを製作するときに使った道具で、スピーカーを取り付ける大きな丸い穴を開ける機械です。ドリルの中心の錐を捻じ込んでいくと左右の錐が回転して大きな丸い穴を開けます。丸穴の口径は中心錐と外側の錐と…
スピーカー完成
2018年7月6日

昨日(木曜)の午後は休みだったのですが、あいにくの土砂降りでどこにも出かけられず家にいました。ひと月ほど前から、スピーカー・ボックスを作っているのですが、毎日少しずつ作っては眺めていました。昨日も、少しだけと思って作り始…