新発見
2017年12月1日

山に初雪が降ったころの写真です。箱山山頂から北信五岳方向を望んだのですが、妙高山の右肩に雪のある山が少しだけ写っているのが見えます。家に帰って地図で調べてみたら、そこは妙高山から約5㎞遠方の火打山の一部でした。中野市から…
我が雑草苑に咲く野菊
2017年11月29日

アサヤマギクと呼んで、父の時代から我が家の庭で育ててきました。今は雑草化して、庭のあちこちで咲いています。植物図鑑ではアサヤマギクと言う品種は見つからないのですが、ノコンギクの園芸品種かと思われます。花弁の紫色が野生種よ…
佐久平パーキンエリアにて
2017年11月28日

11月25日 午後4時に撮影しました。ここは上信越自動車道のPAで、佐久パラダスキー場と一体化しています。正面のロマンブリッジは下り線のPAからスキー場への連絡道路です。上り線のPAとスキー場はエスカレーターで繋がってい…
ブルーベリー紅葉
2017年11月27日

家の庭に植えてあるブルーベリーが紅葉していました。一般的に、ツツジ科の植物は紅葉がきれいです。ベリーとは、ストロベリー、ラズベリー、クランベリー等の様に、小粒の種子が混在しているが噛めばそのまま食べられ、サクランボの様な…
朝の丘陵地帯
2017年11月26日

11月26日の早朝、埼玉県比企郡小川町の仙元山に登りました。中腹の展望台に着いた頃、朝日が射し始めました。比企丘陵とでも言うのでしょうか。その先に関東平野が広がっていました。
季節外れのヒマラヤユキノシタ
2017年11月25日

一週間ほど前の写真です。ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア)は、ヒマラヤ山脈原産の園芸植物で、とても育てやすいです。普段は春先に咲くのですが、我が家の庭では今ごろになって花が咲きました。一株だけでしたが、その花もこのところの…
柳久保(やなくぼ)池
2017年11月24日

信州新町(現長野市)の山中にあります。弘化4年(1847年)の善光寺地震の際、大規模な地滑りが発生して谷が閉塞されました。閉塞堤は決壊せず、3年かかって湛水して今の池が出来ました。一方、犀川本流を閉塞した堤は20日後に決…
回路か素子か
2017年11月23日

’16年11月10日のブログ「創作アンプ」で紹介したアンプは、「夢の素子」と言われるシリコンカーバイド(SiC)トランジスター(Tr) を使ったアンプでした。写真のアンプは前回のアンプをさらに進歩させた完成型です。半年ほ…