ひるがの高原サービスエリア
2017年10月6日

東海北陸自動車道のサービスエリア(SA)です。標高900mの高地にあり、青い空と白い雲がきれいです。私は高速道路をよく利用するのですが、どのSAもパーキングエリア(PA)も、そこに集う人たちはとても楽しそうです。車の旅行…
モニュメント「秋映」
2017年10月4日

早逝された小田切健男氏でしたが(昨日のブログ参照)、かつて机を共にした中野小学校、南宮中学校卒業の仲間たちが、彼の偉業をたたえるためにモニュメントを建造しました。碑の題字は小学校時代同級だった洋画家の桜田晴義氏(私とも同…
リンゴ「秋映」
2017年10月3日

このところの冷え込みで、秋映(あきばえ)が急に色付いて来ました。収穫はもう少し先になりそうです。秋映はリンゴ園を経営しながら新品種を開発してきた故小田切健男氏が、長い年月をかけて生み出した美味しいリンゴです。ちなみに、小…
岩場の鎖
2017年10月2日

群馬県中之条町有笠山の山中の岩です。中央に鎖が4本、よく見ると右上にもう1本の鎖がぶら下がっています。この山は岩登りのトレーニングで有名だそうです。手つかずの自然を、このように痛めてしまっていいのかなあ。(2週間前の写真…
大日ヶ岳の紅葉
2017年10月1日

岐阜県郡上郡高鷲村(現郡上市)の大日ヶ岳(1,709m)に登りました。山頂付近は紅葉が始まっていました。昨晩は山の麓で車中泊したのですが、朝方は気温5度ぐらいに下がり寒かったです。
長野市浅川中曽根
2017年9月30日

中曽根集落は以前は浅川谷の最上流部に位置する寒村でしたが、近くにオリンピックのボブスレー・リュージュ会場(長野スパイラル)ができて、すっかり変わってしまいました。浅川ループラインを登ってきて、その変貌ぶりに驚きました。
メタセコイアの果穂
2017年9月29日

合同庁舎のメタセコイアの木に、稲穂のようなものがぶら下がっていました。時期的にみて花ではなく、果実(種子)を付けた穂だと思います。普通の針葉樹の果実は松ぼっくりのような形をしているものが多いのですが、メタセコイアは変わっ…
オニドコロの蒴果(さくか)
2017年9月28日

蒴果とは、薄皮の鞘が破れて内部の種子が飛び散るような形態の果実のことを言います。栃木県鹿沼市の山里の廃屋の屋根から、蒴果の集合を付けたツル性植物がぶら下がっていました。倒卵状楕円形の朔果には3翼があり、何か…