定置網の修理
2017年7月17日

愛知県田原市 渥美半島の中間付近で、海は三河湾です。円筒状の網を6本、沖の杭(中央にかすかに写っている)にセットするそうです。季節によって獲れる魚は変わり、今はメバルなどが上がるそうです。
ドクダミの花
2017年7月16日

ひところ盛んに咲いていたドクダミの花も、そろそろ終わりを迎えようとしています。名前からは毒草をイメージをしますが、「毒を矯(た)める」(直す、治す)が語源のようです。独特な臭気があり、民間薬として利用されます。
コウメ落果
2017年7月14日

栗和田の箱山登山口にコウメ(小梅)の木があります。今年の春は遅くまで雪が残っていたので、ウメの開花がいつもより遅れました。そのためか、実の付きがとてもよくて、熟して落ちたウメの果実が地面を覆っていました。
櫓漕ぎ和船
2017年7月12日

氷見漁港で撮影しました。漁師さんが左手で一本櫓を操りながら、手馴れた様子でやってきました。和船で櫓を漕ぐのは難しいと聞きましたが、この方はすごく簡単にやっておられました。船は木造ではなく、FRP(繊維強化プラスチック)な…
雨晴(あまはらし)海岸・女岩
2017年7月11日

富山県高岡市・富山湾の海岸です。鉄道はJR氷見線です。ここには、「義経一行が奥州平泉に向かう途中、にわか雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げて、その陰で雨宿りをした」という伝説があります。
氷見(ひみ)漁港
2017年7月10日

飯山から北陸新幹線、新高岡からは在来の城端線、氷見線と乗り継いで氷見に着きました。富山湾は水深が深く、黒部川、常願寺川、神通川、庄川などの大河の雪解け水が対流を促すため、漁業資源が豊富です。特にこのあたりは「有磯海(あり…