山伏山の風穴
2017年6月26日

新潟県津南町の山中にあります。岩の間から冷たい空気が噴き出ていて、今でも雪が残っていました。丁寧に石組みがされており、もとは小屋が掛けられていたと思われます。養蚕が盛んな時代に作られたもので、ここに蚕の種(卵)を保管した…
山の宿泊地
2017年6月25日

昨晩は新潟県津南町の山伏山山頂で泊まりました。狭い平坦地には石祠が祀られていました。夜明けに小雨が降り始めたので、石仏に家内安全・商売繁盛を祈願して、早々に下山しました。
マツクイムシ被害樹
2017年6月24日

夜間瀬スキー場のゲレンデから撮影しました。高社山南山麓はアカマツの自然林が広く分布していますが、今年に入って松枯れの前兆が現れました。新緑の季節にしては松の葉の色に元気がないです。マツクイムシ被害は、これまでは中野市内の…
ミズキの花
2017年6月23日

ミズキの幹や枝を切ると、ジワーっと水が湧き出るため、こう名付けられました。ミズキは多雪地の山に多く、中野市の里山ではクマノミズキが普通です。どちらもよく似ていますが、葉の付き方(対生と互生)が違います。ヤマボウシ、ハナミ…
野沢温泉村の風景
2017年6月22日

飯山市瑞穂関沢からは上り坂になり、高度差で150mほど登ると野沢温泉村に入ります。峠からは水の入った田圃と温泉街が望めました。スキー場も見えて、開放的な風景です。
ウワミズザクラ
2017年6月21日

この写真は新潟、福島県境で撮影しましたが、中野市内でも普通に見かけます。新潟県では蕾を塩漬けしたものを杏仁子(あんにんご)と呼んで、お茶漬けなどで食べます。夏には果実が赤く熟し、ツキノワグマの大好物です。果実を焼酎に漬け…
大川猿倉山と田子倉ダム湖
2017年6月20日

新潟、福島県境の六十里越えトンネルを抜けると、眼下に田子倉ダム湖が見えてきました。只見川にかかる大きなダム湖で、さらに、この上流部に奥只見ダムがあります。両ダムは昭和30年代に建設されました。湛水は水力発電に利用され、田…
タニウツギ
2017年6月17日

多雪地帯の山野に多いスイカズラ科の灌木です。蕾は紅色が濃くて美しいのですが、花が開くにつれ花弁は徐々にピンク色が薄くなっていきます。この写真ぐらいのときが一番きれいです。