終着駅
2017年5月23日

JR九頭竜湖線は福井から大野を経て、ここ九頭竜湖駅まで伸びています。昔は越美北線と呼ばれていました。越美南線(私鉄の長良川鉄道)は岐阜県の郡上八幡を経て、美濃白鳥の先まで延びてきています。当初は両線は繋がることを想定し計…
クサノオウ
2017年5月22日

今頃の山沿いの原野で、あたりかまわず黄色い花を咲かせているのはこの植物です。初夏の日差しに照らされて、周囲が明るく見えるほどです。茎を手折ると黄色い汁が出てくるので、「草の黄(おう)」と名付けられました。タケニグサなどと…
トキワイカリソウ
2017年5月20日

新潟県上越市牧の伏兵山で撮影しました。白い花の咲くイカリソウで、葉が常緑であることから常盤(ときわ)イカリソウと呼ばれます。日本海側に分布し、福井県以南では花の色は赤みを帯びます。
ナガハシスミレ
2017年5月19日

新潟県の十日町市の東頚城山塊で見かけました。タチツボスミレと似ていますが、距(きょ)が細くて長いところが違います。テングスミレとも呼ばれ、日本海岸沿いの山地に分布します。
菱ヶ岳
2017年5月18日

関田山脈、新潟県上越市安塚区にある標高1,129メートルの山です。この山は関田山脈の主稜線から北に1キロメートルほど外れています。他の関田山脈の山は比較的丸みを帯びた穏やかな山容であるのに比べて、この山は切り立ったピラミ…
豪雪地帯の春
2017年5月16日

新潟県十日町市松之山地区の天水山です。5月14日に撮影しました。雨水山は標高1,100メートルに満たない山なのに、残雪はたっぷり残っており、冬の雪の多さがうかがわれます。近くの広葉樹の新緑が目に鮮やかでした。山の向こうは…
我が家のレンゲツツジ
2017年5月15日

家の庭のレンゲツツジが咲きました。レンゲツツジは信州の山野では一般的です。この淡朱色の花は親しみが持てます。高原の牧場でもよく見かけますが、葉や花は有毒なので、牛は食べません。