大久保のしだれ桜
2017年4月23日

山ノ内町宇木には桜の巨木が5本あり、「宇木の古代桜」と称して公開しています。そのうちの大久保の桜は一番標高の高いところにあります。樹齢150年だそうですが、樹形が最も整っています。
正方形画面
2017年4月22日

写真共有アプリ「インスタグラム」では正方形画面が使われています。この私のブログの画面も、基本的には正方形です。正方形画面は今に始まったことではありません。 左は1940年ごろのスプリング(蛇腹式)カメラのツワィス・スーパ…
ツクシと胞子
2017年4月20日

浅間神社里宮わきの空き地にツクシが沢山出ていました。家に帰って、ツクシの胞子を観察しました。(右下) 100×位に拡大すると、小球に4本足が生えたユーモラスな胞子が見えました。まるで火星人みたいです。 ツクシ(スギナ)は…
カタクリが咲きました
2017年4月19日

4月17日午後、栗和田の箱山登山道脇でカタクリの花が開きました。今年は雪解けが遅れたので、例年に比べて遅い開花です。ここは中野市内でももっと規模の大きいカタクリの群落です。
ソメイヨシノ開花
2017年4月18日

16日に開花したと思ったら、17日午後には満開になってしまいました。空はうす曇りでしたが、良い色に撮れました。写真家の栗田貞多男氏から、桜を撮影するときは「ホワイトバランスをオートにして、調節でマゼンタを+2から+3にす…
血液サラサラの薬(3)
2017年4月17日

動脈性の血栓は淡黄色をしていて、血小板血栓と呼ばれます。血液が勢い良く流れている動脈では、血管内膜に傷がつくとそこに血小板が付着し、それが少しずつ成長していき、やがて血管が閉塞するほどになります。全身の閉塞性動脈疾患、脳…
血液サラサラの薬(2)
2017年4月16日

血栓症は静脈血栓と動脈血栓に分かれ、それぞれ治療法は異なります。今回は静脈血栓について書きます。心房内や静脈内では血液がゆっくり流れており、流れが淀むと血液が凝固して血栓を生じます。静脈血栓はフィブリン塊に血球成分が絡ま…
血液サラサラの薬(1)
2017年4月13日

心臓や血管の中で血液が凝固して血栓が出来ると、血流が遮断され、その先の組織に血液が行かなくなります。それらの病気を防ぐために、血液凝固、血栓形成を抑える薬が使われます。誰が言い出したのか、そのような薬のことを「血液サラサ…