昨日の雨
2023年4月16日

4月15日(土)は予報通り雨でした。雨滴が窓ガラスを流れ落ちていました。午後も雨だったので、絵を描いて過ごしました。 夕方になって、雨が上がったので鴨ヶ岳に登りました。今年は箱山と合わせて33回登りました。例年に比べてか…
コブシの花咲く
2023年4月14日

4月11日の箱山登山口です。コブシが咲いていました。咲き始めは白い花だけだったのですが、葉が伸びてきて、葉桜ならぬ葉コブシになってしまいました。 コブシの木のそばに、こんな大木が芽吹いていまし…
油絵「北信濃秋景」にとりかかりました
2023年4月14日

3月18日のブログお示しした F30号の絵の一部です。今度の絵はできるだけオリジナルの写真に忠実に描こうと、手間をかけて丁寧に描いています。下塗りとしてざっと荒く描いて、後で細かいタッチを加えるつもりです。下塗りがまだ全…
黄砂襲来
2023年4月13日

昨日から盛んに今日の黄砂襲来を報道していました。予報通り、今朝は黄砂で遠くの山がかすんでいます。信毎の「斜面」によると、黄砂の起源地は普通信じられているタクラマカン砂漠ではなく、もっと日本に近い内モンゴルや黄土高原あたり…
髻山に登りました
2023年4月11日

春の陽気に誘われて、長野市若槻西条と飯綱町平出の境界にある髻山に登りました。この写真は小布施町の千曲川右岸から写しました。左は霊仙寺山、中央手前が髻山、左端は高妻山です。髻(もとどり)とは昔の人の髷(まげ)の、おでこに当…
桜沢を歩きました
2023年4月3日

中野市桜沢へ行きました。歩き出しの駐車帯から、土蔵だけ残った民家を望みます。傷んでいるけど風格があります。昔の農家はどこにもこのような土蔵がありました。 上り坂を少し進むと桜が満開でした。 &nbs…
豊野町浅野を歩く
2023年4月1日

4月1日の午後、旧・豊野町(現・長野市)浅野・向原を歩きました。歩き出してすぐに、しなの鉄道の下をくぐるのですが、丁度電車が通りました。カラーリングが爽やかです。ただ、洗車してないせいか、下半分が汚れているのが残念です。…
鴨ヶ岳の植物
2023年3月31日

日当たりのよい斜面で、イカリソウが「今年もよろしく」と挨拶してくれました。花の名の所以(ゆえん)は船の錨(いかり)です。ところで、私は最近鴨ヶ岳か箱山のどちらかに登る様にしています。箱山登山道は北向きなので、半日陰で湿り…
箱山の花
2023年3月31日

3月28日のブログの後、改めて箱山に登ったらフクジュソウの花に出会いました。フクジュソウは雪の多い所でよく見かけますが、箱山では登山口近くのこの場所だけです。 アブラチャンの花で…
箱山登山道の開花状況
2023年3月28日

春が来て箱山登山道も、花が増えてきました。キャッチアイ画像は春の役者のそろい踏みです。オシダの下部の芽が膨らんできました。暖かくなればぐんぐん葉が伸びることでしょう。フキノトウ(雌花)が草丈を伸ばして来ました。カタクリは…