東江部周辺(山田家資料館3)
2022年3月26日

江戸時代末期には、耕作地の買い上げや延徳田んぼの開拓などで、山田家が小作人に作らせる米の生産量は県内でも有数の規模に増えていました。さらに、明治時代に入り政府の富国強兵政策で質地地主の所有面積はさらに拡大されました。政府…
東江部周辺(山田家資料館2)
2022年3月25日

中野市東江部の山田家は、代々「庄(荘)左衛門」を襲名してきましたが、14代目の顕五氏は襲名されず、その宅地と家屋を中野市に遺贈されました。山田家には莫大な資料(古文書)が保存されており、いまもその解析が進められています。…
東江部周辺(山田家資料館1)
2022年3月24日

私のブログでは、中野市内の風景写真を撮り、独断的な解説を加えてきました。今回は東江部周辺を紹介します。東江部の歴史を代表する建造物は、旧・山田庄左衛門家です。山田邸は今は中野市所有の「山田家資料館」と名を変え、一般公開さ…
「大地盛秋」を手直ししました
2022年3月23日

2021年5月7日のブログを見てください。この絵を描いたときは、完成を急ぐあまり下半分を書きなぐってしまいました。モデルにした写真をよく見て、足元の近景を丁寧に書き直しました。さらに、遠近感をつける目的で、シルバーホワイ…
東山公園周辺(夕焼の中の霊閑寺本堂)
2022年3月22日

東山公園の写真を撮っているうちに、日没になってしまいました。右側の大きな山は飯縄山で、遠方の山は北アルプス後立山連峰です。写真中央に五竜岳、飯縄山の裾のごつごつとした山は唐松岳です。その右のちょこっとした出っ張りは、飯縄…
東山公園周辺(改修された警廃復活記念塔)
2022年3月21日

2,019年1月11日にこの塔の由来を書いたのでご覧ください。老朽化したため2019年に改修しました。現在の姿をお示しします。刻まれた字を見て「警廃記念塔」とはなく「警廃復活記念塔」であることに、あらためて気づきました。…
東山公園周辺(中野市農業神社)
2022年3月20日

霊閑寺上の駐車スペースと道路をはさんだ反対側の山の斜面に建てられています。この時はまだ雪が残っていました。中野市農業神社のことは2018年5月31日のブロブをご覧ください。アーカイブから入ると簡単に入れます。
東山公園周辺(除雪車2台)
2022年3月19日

霊閑寺上の駐車スペースに置いてありました。今年は除雪車が大活躍しましたが、そろそろ出番も終わるころです。左は小型のモーターグレーダー(普通のモーターグレーダーのホイールベースはもっと長い)で、右はホイールローダーです。間…
東山公園周辺(普代の家並み)
2022年3月18日

3月10日撮影です。この時期、ブログ用の写真を撮りためておくと、いざ使おうと思ったとき季節外れになってしまいます。実際の今は殆ど雪は残っていません。 東山公園への登り道で、眼下に見える屋根の雪が大分消えた様子を撮ろうと思…
我が家の庭(乙女椿)
2022年3月17日

大雪で枝がしなって、雪のかたまりの下になっていたので引っ張り出してやりました。緑の葉は全く傷んでおらず、蕾もしっかりついていました。あと2週間もすれば開花するでしょう。乙女椿は淡いいピンクの優しい花を付けますが、直射日光…