高井城山登山口
2022年5月5日

高山村の高井城山は高山小学校の南にある高さ120mほどの丘の様な山です。この山にはヤマツツジが植えられていて、その数3,000本ともいわれます。私が登った時は、ちょうどツツジの真っ盛りの時期でした。
高山村高井城山・GPS 編
2022年5月4日

篠井川シリーズがあまりに長くなったので、この辺りでしばらくお休みします。5月3日は高山村の高井城に登りました。別名・馬陰(まかげ)城山と言います。歩程をGPSの写真でお示しします。途中からスイッチを入れたうえ、家に帰って…
篠井川水系をめぐる (16) 真引川屈曲部
2022年5月2日

延徳小学校の近く、延徳郵便局の交差点です。真引川は北から南に向かって流れ、ここまで下ってくると大分水量も増えてきます。橋の向こうで直角に右折して、まっすぐ西進します。(明日以降、しばらく真引川とお別れして、篠井川本流を取…
篠井川水系をめぐる (15) 平坦部真引川の流れ
2022年5月1日

取り入れ口は小川のようだった真引川も徐々に水量が増えてきました。川は県道中野・小布施線の西側を流れるようになり、やがて長野電鉄線と交差します。踏切と鉄橋がすぐ近くにあります。写真を撮っている間に電車がやってきました。
篠井川水系をめぐる (14) 平坦部真引川が始まる
2022年4月30日

篠井川から分水された水は堤防下をくぐり抜けて、ここから新たな真引川が始まります。まだ、小川みたいに細く、さらにこの先で小沼方向への分水流もあり、さらに水流は減ります。しかし、真引川本流は延徳田んぼの南部を迂回しながら流れ…
篠井川水系をめぐる (13) 篠井川屈曲部
2022年4月29日

篠井川水系の川は平坦部(延徳田んぼ)まで下ってくると、直角に屈曲することが多くなります。平坦部では川の高低差は極めて少なく流れも緩やかなので、たとえ直角に屈曲しても川水が滞ることはほとんどないからです。 ここは中野市篠井…
篠井川水系をめぐる (12) 篠井川の始まり
2022年4月28日

中野市高遠、真引川と十二川が合流する様子を写した昨日のブログの写真とは反対方向を望みました。ここから篠井川が始まります。川はゆっくり左にカーブしながら下り、長野電鉄線に沿うように南下します。
篠井川水系をめぐる (11) 真引川・十二川合流部
2022年4月27日

旧・日野村の間山、新野を急流で流れ下った真引川と十二川は、高遠まで下ってくると川幅は広くなり、流れも緩やかになります。向かって左(北側)が十二川、右側(南側)が真引川で、2つの川はここから篠井川と名を変えます。篠井川はこ…
篠井川水系をめぐる (10) 真引川中上流部
2022年4月26日

中野市間山を流れる真引川中上流部す。傾斜が急なため、川床と護岸は完全にコンクリートで覆われています。この様子は近くを並行して流れる十二川と同じ状況です。(4月15日のブログ参照)






















