高度計
2022年1月29日

たまたま、山ノ内町上林に住んでいる姉と話していて、上林の標高を調べてみました。国土地理院の2.5万図とGPSから、780mと判明しました。ちなみに我が家は370mです。大気圧は高度が増すに従い低下し、おおざっぱには10m…
林道南線の峠
2022年1月28日

中野市東山の土人形(つちにんぎょう)資料館から、標高差で80mほど登るとここに着きます。普段私は昼休みに運動を兼ねてここまで歩きます。私はここを便宜的に「峠」と呼んでいますが、林道はさらに1.3kmほど先の更科峠まで続い…
除雪作業
2022年1月26日

今日のブログは、除雪について書きます。過去のブログを見ながら説明文を読んでください。写真の機械はバックホーです。圧雪を掘り起こして雪を移動しているところです。(2017.3.1)(2017.3.4) 駐車場など広…
大雪と寒さでつららができました
2022年1月25日

このところの大雪と寒さで、母屋の大屋根につららができました。まだ小さなつららで、さらに、昨日の日中の暖気で一部は落ちてしまいました。以前はもっと大きく成長したものですが、やはり温暖化の影響はあるのでしょう。北側の屋根の積…
LED電球ホルダー
2022年1月24日

自宅の居間の天井です。今の家は築40年になりますが、当時の照明は今ほど明るくはありませんでした。部屋の中央にシャンデリア型の照明(電球5基)があり、部屋の4隅に御覧の照明器具があります。四角の穴が奥に引っ込んでいて、中に…
冬の千曲川
2022年1月23日

1月21日のブログの橋脚の写真を撮ったところとほぼ同じ位置から千曲川の下流方向を撮影しました。このところの寒さで水量も少なく、瀬音はほとんど聞こえません。右手の斜面は壁田の城山に続きます。正面は斑尾山です。
高社山と北陸新幹線
2022年1月22日

中野市壁田の風景です。金沢方面から長野市に向けて新幹線が走ってきたので、慌ててカメラを構えたのですが、残念ながら写真には写っていません。高架橋を行く新幹線を平地から撮るのは難しいです。高架橋は遮音のために腰壁が高いのと、…
新橋の橋脚
2022年1月21日

中野市壁田、千曲川右岸から対岸の、旧豊田村豊津を望みます。長丘丘陵を切通しにして、その先の千曲川に新橋が建設中です。現在、巨大な橋脚が完成しました。この橋が完成すると、旧中野市北部から「葬祭セレモニーホールSHION 中…
旧木島線安田トンネル跡
2022年1月20日

長野電鉄木島線は2002年4月に廃止されました。岩井駅と安田駅の間で、千曲川右岸の急崖が迫る部分は、トンネルになっていました。画面右端の雪の壁の先を右折すると綱切橋です。撮影地点のすぐ後方に安田駅がありました。