市川内科医院 院長のブログ│休憩室-59ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

豪雪

2022年3月6日

飯山市上木島安田の風景です。雪下ろしをしないとこんなにt積もってしまいます。大雪もそろそろ先が見えてきました。

私のパレット

2022年3月5日

「飯綱高原のキャベツ畑」(2022.2.22のブログ)が完成しましたが、以前描いた「大地盛秋」(2021.5.7のブログ)の下半分が気に入らないかったので手直することにしました。 その前に、パレットに古い絵の具がこびりつ

帯の瀬散歩(登り窯)

2022年3月4日

中野市東山帯の瀬の山の斜面に築かれてています。趣味で焼き物をやっておられる方の所有だと思うのですが、これだけ大きな窯を扱うのは大変なことだと思います。いまは雪に閉ざされていますが、春になったら窯に火を入れるのでしょうか?

帯の瀬散歩(鴨ヶ嶽稜線展望台)

2022年3月3日

鴨ヶ嶽(688m)から七面山(515m)に下る稜線上にある顕著な岩峰(610m)です。私は勝手に「展望台」と呼んでいますが、実際にここから中野市街がよく見えます。写真は東山クリーンセンターのある帯の瀬から撮影しました。今

帯の瀬散歩(プラム剪定作業)

2022年3月2日

東山クリーンセンター近くの山畑では、プラムの剪定が始まっていました。今年は雪が多く、平年より1週間以上作業が遅れたそうです。プラムの開花はソメイヨシノと同じころだそうです。

帯の瀬散歩(東山クリーンセンター)

2022年3月1日

中野市の東山地区は市街地から箱山峠に向かって穏やかな斜面が広がり、この辺りを帯の瀬と呼びます。何回かに分けて帯の瀬の施設を紹介します。東山クリーンセンターは、帯の瀬の高台にある大きな施設で、中野市、山ノ内町、小布施町の可

夜間瀬川橋梁を渡る「スノーモンキー号」

2022年2月28日

JR東日本の成田エクスプレスの旧モデル((253系)を長野電鉄で改修した車両で、長野駅と湯田中駅間を走っています。夜間瀬川橋梁は老朽化しており、かけ替えの時期に来ているのですが、多額の費用が掛かるので手前の竹原駅が終着駅

中野市の雪捨て場

2022年2月27日

旧中野高校のグランドです。ここでは排雪は山にせず、広げて薄く伸ばしてありました。グランドの雪を早く溶かして、後利用を考えてのことだと思います。5月末にはバラ祭りが行われ、ここが臨時の駐車場になるからです。雪山の大きさは山

山ノ内町の排雪場

2022年2月26日

夜間瀬橋を渡っていたら、夜間瀬川の河川敷に雪の山ができていました。河川敷のはるか彼方まで、雪の山ができてきています。春になれば雪は自然に溶けてしまい、排雪は無駄なことのようですが、市民生活を守るためには仕方がないです。こ

小型ロータリー車

2022年2月25日

夜中に大雪が降るとホィールローダーで道路は除雪されます。しかし路肩に雪が残ってしまうので、昼間に小型のロータリー車で車道の幅員を広げます。さらに路肩の雪が増えれば、ロータリー車で雪をかきあげてトラックに載せて排雪します。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop