飯山市木島安田の民家
2022年1月19日

この家は今年の冬は無住なので、除雪が追い付かず御覧のありさまです。私はこの家の北側の屋根の安全なところをちょっとだけ雪下ろししました。少し降ろしただけで汗が出て、すぐやめました。雪が消えて、若草が萌える春が待ち遠しいです…
メタセコイアに霧氷
2022年1月18日

朝霧が晴れ、日が差し始めました。合同庁舎のメタセコイアは約25メートルあります。スギ科の落葉樹ですが、この時期、一部に枯れ葉が残っています。そして最上部には果実(松ぼっくり)が、まだ残っています。
真冬の夕焼け
2022年1月17日

夕焼けというと秋を思い浮かべますが、真冬でも美しい夕焼けが見られます。この写真を撮影したのは、1月10日 午後5時01分です。 この日の長野の最高気温は+6.9度だったので、撮影した時点ではまだ氷点下には下がっていないと…
如法寺本堂
2022年1月16日

創建は平安時代初期で、当時から七堂伽藍を持つ真言宗智山派の古刹です。今も本堂のほかに大悲閣、弘法堂を有する広く大きな寺院です。中野市東山公園の中心となっており、境内の大イチョウは中野市天然記念物です。名僧を輩出しており、…
今年は大雪
2022年1月15日

「今シーズンはラニーニャ現象が現れるから大雪になる」との予報が出ていましたが、これほど降るとは思いませんでした。昨日の昼までに累計降雪量は180センチを超しました。特に今回の降雪は激しく、13日の夕方から14日の朝にかけ…
冬の高社山
2022年1月14日

中野市吉田から撮影しました。高社山は長野市あたりからも両翼を広げた鳳凰のような雄大な姿が望めます、高社山は善光寺平と飯山盆地の境界にそびえているため、北信の人たちにとって何かと話題になる山です。高社山を境に北(飯山市、木…
つかの間の晴れ間
2022年1月12日

年末から続いていた冬型の気圧配置は解消し、1月10日は晴天に恵まれました。午後2時頃の我が家の駐車場の風景です。日差しの割には気温はあまり上がらず、三好町通りの日陰の歩道の雪はあまり溶けませんでした。11日は低気圧が接近…
スキー場の帰り道
2022年1月11日

夜間瀬スキー場の帰り道は、前坂の集落の中を通過せずバイパスを通ります。大きなヘアピンカーブを回ると、御覧の風景が見えて来ます。正面の山は11月18,21,22日のブログで取り上げた臂出山(ひじでやま)です。車を停めて外に…
ゲレンデにニホンシカが
2022年1月10日

夜間瀬スキー場のメインゲレンデです。この写真を撮った時ではなかったのですが、先日このリフトに乗っていたら、雄のニホンシカがゲレンデを横切っていきました。まさかこの時期にこの場所でニホンジカに行き会うとは思えず、初めはカモ…