志賀高原北東部のスキー場
2021年10月26日

少し古い写真(8/29)で失礼します。高天原スキー場から写しました。中央がダイアモンドスキー場で、右に伸びる尾根が焼額山スキー場です。焼額山頂は標高2,000ⅿあり、今頃この辺りは淡雪が積もっているかもしれません。
四等三角点
2021年10月25日

GPSを頼りに伊勢見山の三角点を探したのですが、探すのに苦労しました。ようやく探し当てた四等三角点は真新らしく、GPSの表示とずれていました。私の個人的な感想ですが,最近になって全国の四等三角点は新たに埋められたのでしょ…
伊勢見山
2021年10月24日

信濃町柏原にある里山です。標高は758.4mで、ほんの丘みたいな山です。山頂の近くを林道が走っていましたが、その先に登山道はなく藪を漕いでの登山でした。GPSを見ながら最高点を探しましたが、三角点がなかなか見つかりません…
ハキダメギク
2021年10月23日

熱帯アメリカ原産の帰化植物で、最近よく見かけるようになりました。ちょっとかわいそうな名前ですが、よく見ると可愛いです。キク科で周囲の装飾花は5弁です。中野市栗和田にて
竜王山初冠雪
2021年10月22日

10月21日 14:06 高社山の寄生火山の一つの三つ子山山頂から撮影しました。一昨日の平地の雨は山では雪でした。寒波の襲来が遅れていましたが、ここにきてようやく平年並みになりました。今シーズンはたっぷり雪が降ってくれ…
イワヒバ
2021年10月21日

斑尾高原スキー場のゲレンデに生えていました。見かけない植物ですが、シダ植物のヒカゲノカズラ科の植物に似ていたのでシダ植物図鑑で探したら、イワヒバ科のイワヒバと判明しました。葉の形状が美しいので、園芸種が多くあるそうです。…
キハダ
2021年10月20日

奥志賀高原牧場の山際はキハダの林が広がっています。ブナの伐採後にキハダに置き換わったようです。牧場の中にもところどころにキハダが残っていました。牧場の管理人の方が鉈でキハダの樹皮をむいてくれました。鮮やかな黄色の形成層が…
奥志賀高原牧場
2021年10月19日

雑魚川の支流の剣沢と源助沢に挟まれて丸山という山があります。奥志賀高原牧場はその丸山の南東斜面にあります。昔はここはブナの極相林でしたが、戦中、戦後にかけて大きな木を残してブナは伐採されました。平成に入ったころ、伐採後の…
高井富士スキー場第1ペアリフト
2021年10月18日

秋晴れの天気の良い日にこのスキー場を登りました。第1ペアリフトは長さ1km、標高差150mで、登るにはちょうど手ごろな斜度です。帰りに高標(たかっぴょう)山(左)や竜王山(右)を眺めながらのんびり下っていたら、ホンドキツ…