市川内科医院 院長のブログ│休憩室-79ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

モミジカラマツの群落

2021年7月3日

昨日のブログの寂しげなモミジカラマツと比べてみてください。横手山スキー場のゲレンデではモミジカラマツが群落を作っていました。このゲレンデは周囲の雪を掻き集めて春遅くまで雪を残してあります。雪が融けてから来てみたら、モミジ

ひっそりと咲くモミジカラマツ

2021年7月2日

志賀高原岩菅登山道、上条堰脇でこのひと株だけが寂しく咲いていました。純白の花をつけるカラマツソウの仲間は、この時期の一服の清涼剤です。明日のブログで、群落を作ってもっとにぎやかに咲いているモミジカラマツの姿をお見せします

雨の季節

2021年7月1日

7月1日 朝6時 この写真を撮りたくて早起きしました。昨夜は南風が吹き曇り空でしたが、朝になって小雨が降り始めました。天気図では本州南東の太平洋上とオホーツク海に高気圧があり、南岸に梅雨前線が北上して、典型的な梅雨の気圧

横手山山頂

2021年6月30日

大抵の人は「のぞき」からスカイレーターとリフトを乗り継いで山頂に来るですが、私は陽坂から標高差500ⅿを歩いて山頂に達しました。おかげで途中の景色や高山植物を楽しむことができました。実は私はこれまでに何回も横手山に登って

ハハコグサ

2021年6月29日

中野市民会館は補修工事が予定されているためか、周囲の花壇がほったらかしで草だらけになっています。ハハコグサが咲いていましたが、この花は日本本来の野生種で、春の七草のゴギョウです。白い綿毛が付いた茎や葉と言い、淡い黄色の花

ツガザクラ

2021年6月28日

岩菅山の岩場に咲いていました。ツガザクラしか咲かない厳しい環境下で、岩菅山で最も美しいい植物が開花しました。

ユキノシタ

2021年6月27日

高山村水中の日陰の斜面群群生していました。地味な植物ですが、これだけたくさん咲くと目立ちます。ユキノシタ科ユキノシタ属の植物で、葉は食用になります。葉を日陰干ししたものが生薬「虎耳草」で、解熱、解毒、鎮咳などの作用があり

月生(つきおい)城址

2021年6月26日

高山村の水中(みずなか)にあります。以前この山に挑戦したのですが登山口がわからず退却しました。宮坂七郎さんの本を見たら、宮坂さんもこの山には難儀したらしく、正規の登山口から離れた登山口から登っていました。私もそのコースを

サンカヨウ

2021年6月25日

北信地方では、初夏の深山でよく見かけます。写真は赤滝川渓谷で撮影しました。サンカヨウはキンポウゲ科の植物で、白い花は花弁ではなく萼片なので長く咲いています。(この項、誤りでした。「サンカヨウはメギ科の植物で、白く美しい6

岩菅山のハクサンチドリ

2021年6月24日

山頂直下の草付き斜面に咲いていました。ハクサンチドリは麓の高天原湿原や一ノ瀬湿原に多生します。この花は中腹の岩菅登山道では全く見かけないのに、山頂直下で再び行き会うのは不思議です。隔離分布する理由を知りたいです。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop