針ノ木雪渓最大部
2021年7月29日

篭川渓谷の左岸の標高1,750m地点からは、約1.2㎞先に針ノ木雪渓の中心部が望めました。私の持っている一番長い望遠系ズームレンズで拡大したら、登山者の姿が見えました。今年は針ノ木峠小屋は完全予約制、大沢小屋は閉鎖で、登…
針ノ木雪渓を望む
2021年7月28日

扇沢駅から篭川渓谷を詰めて、ここ(標高1,750m)まで登ってきました。例年ですとこの辺りから雪渓が始まるのですが、今年は真ん中で雪が切れています。登山道はこの先も左岸(向かって右の斜面)を高巻くようなので、今回はここで…
北アルプス・後立山(うしろたてやま )連峰
2021年7月27日

久しぶりに、針ノ木雪渓へ行ってみたくなりました。立山黒部アルペンルートは観光客が多く、大町市街地の大駐車場からはシャトルバスが運行していました。扇沢駅でバスを降りて、そこから少し登ると針ノ木岳が見えてきました。(あまり久…
筒石海岸ビーチ
2021年7月26日

昨日のブログの写真は私の泳いだコースをお示ししたくて、人のあまり写っていない写真でしたが、今日のはにぎやかです。角度を少し変えて撮ってみました。毎日、暑い日が続くので長野県からのお客で新潟県の海岸は賑わっています。
筒石海水浴場
2021年7月25日

糸魚川市の筒石海岸です。この海水浴場は中野からも近く、水がきれいなのでよく行きます。私は左回りにテトラボット沿いにゆっくりクロールで泳ぎ、沖のテトラボットの真ん中あたりから、まっすぐ浜に戻ります。1周500m位でしょうか…
飯山市・蓮城山(その1)
2021年7月24日

「蓮」と書いて「はちす」と読みます。渥美清が映画「男はつらいよ」の中で、「ドブに落ちても根のある奴は いつか蓮(はちす)の花と咲く」と歌っています。 宮坂七郎さんの「新版・信州の山」全1,075山の中には、このような丘み…
サンカヨウの果実
2021年7月22日

サンカヨウのことは6月25日のブログを見てください。大倉新道を歩いていたら、サンカヨウの果実がこんなに大きく実っていました。濃紫色の果実に白い粉が吹いて、まるでブルーベリーのようです。6月25日の訂正記事でも書いたのです…
ニッコウキスゲ
2021年7月21日

西館山スキー場第2リフト乗り場付近です。もともと、志賀高原にはニッコウキスゲは生えていませんでした。15年ほど前から、ゲレンデのあちこちにニッコウキスゲの種がまかれて、繁茂するようになりました。株を見ると結構地中深く根を…