ヒキガエルのオタマジャクシ
2021年5月14日

東山の山すそにある如法寺の池です。桜の花が咲くころヒキガエルがここで産卵します。1頭の雌の背中に乗ろうとして、数頭の雄が争う様子を蛙合戦と呼びます。(注)生物学では、動物は全て、1頭、2頭と呼びます。 北信地方では、こ…
マルバアオダモ
2021年5月12日

北信の里山にたくさん生えていて、今の時期が花の盛りです。タモとかトネリコと呼ばれる樹木の仲間で、材は木目が美しいので建築物や家具に利用されます。強靭で衝撃に強く、弾力性があるので野球のバットにもなります。タモ、トネリコは…
エビネ開花
2021年5月11日

私が学生だったころ、間山の剣の峰山に登ったら薄暗いスギ林にエビネが群生していました。一株だけ家に持ち帰ったら、環境が良かったせいかあっという間に広がり、今でも初夏になると庭の片隅でこのようにきれいに咲きます。その後、剣の…
カキドオシ
2021年5月10日

新聞にカキドオシは食べられると書いてありました。カキドオシはやたらと蔓延(はびこ)り、群生地に踏み込むと芳香が漂ってきます。山菜として食べるとしたら、その香りが邪魔をするのでは?と危惧しましたが、食べてみると意外と違和感…
オドリコソウ
2021年5月9日

食べられそうな山菜を片端から試食中です。山菜図鑑にオドリコソウも食べられると書いてあったので、さっそく試してみました。茹でて味噌汁の具にするだけですが、食べるには食べられました。ただ、花が咲く時期には茎が固くなるので、も…
ウスバサイシン
2021年5月8日

箱山の樹下で咲いていました。葉の下の目立たないこげ茶色の物体が花です。ウスバサイシンはヒメギフチョウの食草で、蝶類研究家の栗田貞多男氏によると、箱山でヒメギフチョウが産卵していることは確認されているので、箱山にこの蝶が生…
絵画「大地盛秋」
2021年5月7日

八ヶ岳天狗岳から東方向を秋に撮影した写真がモデルです。手前が八ヶ岳台地、中段は佐久から群馬県境の山々、最奥は日光連山です。今回は50号の大作に挑戦してみました。デジタル・プロジェクターを発注したのは昨年の秋でしたが、納期…
ハリギリ
2021年5月6日

鴨ヶ岳の山頂近くにハリギリの大木があります。ハリギリは土地の肥えた山地に多く、特に北海道では大木になります。材は「栓(せん)」と呼ばれ、細工物や菓子鉢などの材料になります。ろくろ細工で削り上げて漆を塗れば、お椀などの食器…