長野大橋付近の犀川
2021年4月25日

私は中野市から信州新町方面に行くとき、よくここを通ります。落合橋の真ん中を折れて犀川を上流に向かうと、堤防道路になります。このあたりの河川敷は広く、グランドでは子供たちがよく野球をしています。善光寺平を突っ切るには、市街…
鴨ヶ嶽から見た早春の志賀高原
2021年4月24日

最近、股関節の調子が良いので、時々鴨ヶ嶽に登ります。志賀の山並みは今年は残雪が少ないです。山名は左から裏志賀山、坊寺山、大ボッコ山、横手山、熊の湯スキー場頂上、笠ヶ岳です。
斑尾川・千曲川合流部
2021年4月23日

中野市豊田地区から流れてくる斑尾川(写真手前)は小さな川ですが、千曲川(写真奥)に合流する辺りの川幅ははかなり広くなります。岸辺の樹木が芽吹き始め、まさに水温む季節の到来です。
熊窪山
2021年4月22日

写真の真ん中の山で、長野市保科と須坂市仁礼の間にある標高1,300ⅿに満たないマイナーな山です。私は須坂市側から登りました。右側の送電線鉄塔までは巡視路沿いに登れましたが、その先は笹の藪道でした。頂上は目立たない3等三角…
バッコヤナギの雄花
2021年4月21日

北信地方のやや深い山に普通です。名前の由来は「跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)」などと関連があるかと思い調べてみましたが、関係なさそうです。アイヌ語のpakko(老婦)であるとする説もありますがが、定説はないそうです。初夏…
招魂社の桜
2021年4月17日

帯の瀬の招魂社は、戦没者の慰霊を弔った神社です。最近はあまり訪れる人がありませんが、周辺は桜の名所です。私が子供のころ、ここの前庭に大砲の砲弾が石の台座に据え付けられていました。戦争を賛美するものとして、その後撤去された…
泰清寺の桜
2021年4月16日

中野市普代にある曹洞宗のお寺です。このお寺の山門は唐風でちょっと目を引きます。常楽寺もそうですが中野の豪族の高梨氏は上杉謙信とつながりがあったので、武家の宗教である禅宗(曹洞宗)のお寺が多いです。
如法寺の桜
2021年4月15日

この辺りは東山公園で、桜の名所です。この時期、桜見物の観光客でにぎわいます。「揚げ饅頭」が名物です。左の薄紫色の屋根は弘法堂で、右が大悲閣です。桜は古木なので趣があります。