市川内科医院 院長のブログ│休憩室-87ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

常楽寺の枝垂れ桜

2021年4月14日

今年は桜の開花が早く、どこの桜もきれいでした。寺院には観音堂がよく併設されますが、観音様の住むところは南海補洛山にあると信仰されたため、多くは海岸や懸崖の上に建立されました。中野市栗和田の常楽寺も同じです。ここの枝垂れ桜

キノコ生産施設

2021年4月13日

中野市はりんご、ぶどうを初めとする農産物生産量が県内でも有数です。その中で、農業と言えるかどうかは分かりませんが、キノコの生産は盛んです。当初はエニキダケでしたが今はエリンギやブナシメジも作られます。写真は延徳田圃の真ん

シュンラン

2021年4月12日

日当たりのよい乾燥したところを好みます。学名はシンビジウムです。素朴ですが、やさしい色合いは春の花にふさわしいです。2020年3月19日のブログ見て下さい。

ハシリドコロ

2021年4月11日

以前取り上げた(2019年4月25日)毒草です。今年も、元気よく咲きました。過去のブログを見るときは、アーカイブから入ると便利です。

フクジュソウ

2021年4月10日

どちらかというと、寒いところを好む植物ですが、箱山でも一部に群生しています。正月の縁起物として鉢に植えられます。黄色い花は萼(がく)なので散ることがなく、長い間花が楽しめます。2020年3月14日のブログ参照してください

アブラチャン

2021年4月9日

ダンコウバイ(3月23日のブログ)と同じクスノク科クロモジ属の樹木で、北信ではジシャとも呼ばれます。材は弾力性に富み、曲げに強いので、昔は輪カンジキの材料として使われました。花はダンコウバイほどの芳香はなく、遠くから見た

キブシ

2021年4月8日

等間隔に並んだ花穂がユーモラスです。ブシ(五倍子)とは、ヌルデの葉や茎に虫が寄生してできる虫こぶ(虫えい)の事で、タンニンを含むので鉄くぎと一緒に漬けおくと、真っ黒なオハグロ液ができます。キブシは果実が五倍子の代用になる

中野の土びな

2021年4月7日

中野ひな市のことを書いたら多くの方から様々な質問が寄せられたので、改めて紹介します。土雛は粘土を型枠に収めて原型を作り、それを乾燥し彩色すれば出来上がります。作品は奈良家が七福神などの縁起物、西原家は歌舞伎の人物像です。

アズマイチゲ

2021年4月6日

春一番に咲くにしては、その花姿は豪華です。中野市周辺では一般的です。

カタクリ

2021年4月5日

箱山に咲く植物に戻ります。今年は普段より早く、このような見事な花が咲きました。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop