旧・住友ベークライト跡地
2021年3月6日

新町通りと若松町通りの交差点です。住友ベークライトは戦争中に関東から疎開してきた工場で、昭和30年ごろまで、ここに工場がありました。私が小学校のころ、工場見学で訪ねたことがありました。デコラという商品名で、テーブルやこた…
神通(じんづう)川
2021年3月5日

富山県を流れる神通川です。川はこの下流の平坦部で富山平野を潤します。水田に流れ込んだカドミウムは米に取り込まれ、その米を食べた人がイタイイタイ病を発症しました。カドミウム元素はカルシウム元素と性質がよく似ているため、カド…
神岡亜鉛精錬所
2021年3月4日

岐阜県飛騨市神岡町の亜鉛の精錬場です。亜鉛鉱には高濃度のカドミウムが含まれるため、精錬の排水を処理せずに流すと公害を生じます。戦前からのカドミウムの垂れ流しが、戦後になって社会問題になりました。ここで神通川に流れ込んだカ…
旧・西条グラウンド
2021年3月3日

別名、カドミ・グラウンドとも呼ばれてきました。西条堰に流れ込んだカドミウムを含んだ汚染水は、下流の西条地区の水田に流れ込みました。レンズ研磨工場ができて十数年たった時(昭和50年頃?)、水田の表土や産米から基準値以上のカ…
湯町を流れる用水
2021年3月2日

湯町に戻ります。戦後の湯町は寂れ、大きな料理屋さんも次々と廃業していきました。昭和30年頃、廃業した料理屋の跡地に市内のレンズメーカーがレンズ工場を立ち上げました。レンズを研磨した排水を近くに流れる八ケ郷用水(中野揠→西…
以前に三好温泉があったところ
2021年3月1日

昨日のブログに続きます。昭和20年代には、湯田中から引いてくる湯の量は、導水管の老朽化で徐々に減少し、お湯の温度も下がってきていました。昭和30年代になって新たな導水管を敷設したため、湯量も大幅に増えました。以前から開業…
中野市湯町界隈
2021年2月28日

山ノ内町湯田中温泉のお湯は、箱山峠を越えてここ湯町に引かれてきていました。(1月31日、2月21日のブログ参照) この辺りに「中野館」と言う温泉旅館があり、写真に写っている焼肉屋さんのところに外湯の銭湯がありました。私も…
大きな本棚
2021年2月27日

前回作った本棚(10月5日のブログ参照)は思ったより本が入らなかったので、もっと大きな本棚に挑戦しました。縦182センチ、横91センチで、大きくて作るのに苦労しました。材木だけでトータル16,500円かかりました。作った…
西条踏切界隈
2021年2月26日

踏切の向こうの建物(レストラン)のあたりに、昔はタンパン(木材加工工場?)のプールがありました。広さはそれほどでもないけど深いプールで、もちろんここでは泳げませんでした。山から運んできたブナの丸太の皮をはがすのに、このプ…