市川内科医院 院長のブログ│休憩室-92ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

斑尾山のブナ林

2021年2月22日

右下肢の痛みが癒えたので、5年ぶりにカンジキを履いて雪山に登ってみました。標高差で200メートルほど登っただけでしたが、思ったより登れて自信がつきました。。ここは標高1,150メートルで、この辺りからブナの林になります。

箱山トンネルの山ノ内町側

2021年2月21日

トンネルの上から見下ろしました。1月31日のブログで箱山トンネルの起源は、山ノ内町湯田中から中野市湯町に引き湯する目的もあったと書きました。建設当時は木製の導水管だったので、常に下り勾配にする必要がありました。新ルートは

一本木公園の建造物

2021年2月20日

向かって左は旧・中野小学校の西校舎で、中野市松川ある中野小学校の敷地から現在地に移転されました。明治29年に建てられた洋風建築で、内部は移転時に使われていた机や椅子が置かれていて、当時の教室の様子が再元されています。ここ

小田切彌兵衛宅

2021年2月19日

昨日のブログで紹介した小田切彌兵衛氏が住んでおられたお宅です。中町(ララ銀座)通りです。ここは中野の目抜き通りで、ひところは大きな商店が建ち並んでいて賑わっていました。いま、ほとんどのお宅は店を閉めてしまっています。この

プールを寄付した小田切彌兵衛翁の碑

2021年2月18日

中野小学校のプールの表通りに面した部分は、ぐるりと塀で囲まれていて中は見えないようにしてあります。通りから塀越しに頌徳碑がかろうじて見えました。私が小学生のころ、先生から小田切彌兵衛さんがプールを寄付されたと聞きました。

中野小学校のプール

2021年2月17日

学校の敷地内の低い水平面から、プールのある高い水平面を見た写真です。このように中野小学校の施設は高低差があります。私が小学生だった頃は、今と同じ場所に古いプールがありました。戦前に作られたもので、縦横25×15メートルく

中野小学校の玄関

2021年2月16日

中野小学校の敷地は広く、かつ緩傾斜地に位置するため、高低差があります。玄関が位置する水平面と、画面中央の階段を降りた一段低い水平面です。私が小学生時代(昭和30年頃)の校舎とはすっかり変わってしまいましたが、画面中央の階

ホップの雌花

2021年2月15日

ホップは雌雄異株で、日本には雌株だけが導入されています。真夏に松かさ状の雌花を摘み取って、ビール醸造に使います。メソポタミアでビールの苦み付けに野生のホップを使ったのが起源です。日本ではホップの近縁のカラハナソウが山野に

ホップ畑

2021年2月14日

ホップの話題がしばらく続いたので、ここでホップ畑の写真を紹介します。季節外れ、しかも2006年8月3日撮影の古い写真で失礼します。ホップはこのような棚で栽培されます。収穫の際は枝が絡みついている紐を上部で切って、ホップの

一本木公園

2021年2月13日

この辺りは、戦前(昭和17年)にアサヒビールのホップ乾燥工場が作られ、周囲はホップ畑でした。私が小学生だった頃の夏休みは、一部のクラスメートはここで学費の足しにするためホップ摘みのアルバイトをしました。とても根気のいる仕

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop