中野地域職業訓練センター
2021年2月12日

中野市松川の風景です。平成に入ってここに職業訓練センターが建設されました。右端に松川保育園の一部が写っています。この辺りは、以前はサッポロビールのホップ乾燥工場があったところです。乾燥工場は私が子供のころまで稼働していた…
中野松川駅
2021年2月11日

2月9日のブログで紹介した信濃竹原駅と信州中野駅との間にあります。両駅の駅舎の形は全く同じです。松川駅は私が通っていた中野小学校のすぐ近くで、いろいろな思い出があります。当時の中野小学校はクラス替えがありませんでした。小…
累計降雪1メートル超え
2021年2月10日

昨日の雪は朝までに12センチで、今冬の累計降雪量は103センチになりました。過去5年で、累計降雪量が1メートルを超えた日は、2017年が1月15日、2018年が1月24日、2019年が1月26日、2020年は2月28日で…
信濃竹原駅周辺
2021年2月9日

戦前はこの辺りは、製材工場や合板、単板製造工場、パルプ工場などが進出していて栄えました。奥志賀高原から搬出したブナ材がここに集結し、さらにブナ材の加工が盛んにおこなわれたようです。竹原駅から貨物の搬出も行われたことでしょ…
長野電鉄・信濃竹原駅
2021年2月8日

昨日の夜間瀬駅のもう一つ中野寄りの駅です。私が中野小学校の高学年だった時、同じクラスにこの駅から電車で通学してくる2人の友達がいました。一人はお父さんが長野電鉄に勤めていました。もう一人は、親が蚕の糞から葉緑素を抽出する…
夜間瀬駅
2021年2月7日

長野電鉄・湯田中線です。私が子供の頃、夜間瀬スキー場に行くのには、ここから歩いていきました。距離にして約3㎞、標高差230ⅿもあり、子供の足で小1時間はかかりました。帰りは、道路や田圃の中をスキーで滑って降りたので、あっ…
夜間瀬温泉スキー場・乙女ゲレンデ
2021年2月6日

乙女ゲレンデは上 部 2/3 は傾斜が緩やかですが、最後にきてきつくなり初心者泣かせです。ここは、昭和40年頃にリフトが架けられました。それ以前はスキー場の名前は付いていましたが、リフトはなく山小屋がポツンとあるだけ…
松川神社
2021年2月5日

中野市松川から帯の瀬に向かう山懐(ふところ)にあります。松川区には同じ名前の「松川神社」がありますが、こちらは高梨家の守護神社(鬼門封じ)が起源です.。ここは高梨館跡からみて忌門の方角(北東)に当たります。この神社の背後…
帯の瀬風景
2021年2月4日

漢字で書けば「帯の瀬」ですが、私は地形から見て「帯の背」ではないかと思います。中野市松川から箱山峠に向かってゆるい傾斜の斜面が広がります。私が子供だった頃は、ここは子供たちのスキー場でした。私が小学生の頃のスキーと言えば…