諏訪湖結氷
2021年1月14日

1月11日 昼の岡谷市湖畔公園の風景です。岸辺近くは薄氷が張っていましたが、沖の方はさざ波が立っていました。この程度の冷え込みでは御神渡りになるような全面結氷はまだ先のようです。(この先、数回にわたって岡谷市の諏訪湖畔の…
雪の高社山
2021年1月13日

冬らしい写真が撮れたので、お見せします。高社山を覆っていた雲が切れてきて、山肌に光が当たってきました。撮影地点は栗和田の箱山登山口ですが、私は雪の中をここまで登ってきました。
寒雀
2021年1月11日

田や畑が雪で覆われてしまっているので、雀たちはエサ探しに苦労しているようです。当医院の2階のベランダにもよく雀が訪れます。「寒雀」と聞くと、食いしん坊の私は、雀の焼き鳥を連想してしまいます。甘塩っぱいタレで焼いた雀の焼き…
真田邸
2021年1月10日

松代藩の藩主は、江戸時代初期の真田信之以降、ずっと真田家が務めてきました。真田邸は公開されており、見学ができます。屋敷の門はいかめしく、いかにも大藩主の邸宅という感じです。普段はここに住み、行政の執務は近くの海津城で行っ…
父が魚を獲った川
2021年1月9日

父の生家の屋敷の中を川が流れていて、子供のころはその川で魚を獲るのが趣味だったそうです。その川に鮭が遡上してきたこともあったそうです。写真の川は父が魚を獲った川と思われます。子供のころの魚獲りの経験は、父の生涯の趣味にな…
池田町2丁目界隈
2021年1月8日

私の父の実家は、「北中屋(きたなかや)」という屋号の店で蚕の種(卵)屋を営んでいました。当時の蚕はウイルス病が蔓延し、収穫量は不安定でした。祖父たちは蚕の種をホルマリンで消毒する技術を編み出し、それを長野・群馬県内で売り…
北安曇郡池田町
2021年1月7日

池田町はかつては養蚕・製糸の町として発展しました。町は街道沿いに1丁目から4丁目まで、南北に約1.8キロメートルにわたって延びています。今は寂れていますが、往時の繁栄の名残りが町のあちこちに残っていました。 明治41年生…