健康 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-5ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ホタルサイコ

2020年8月15日

菅平高原で見かけました。花はセリ科の特徴を有していますが、葉はセリ科ではあまり見かけない形態です。はじめは何という植物か分かりませんでした。図鑑を見て初めて知りました。サイコ(柴胡)は漢方薬では重要な薬草です。日本での標

新型コロナウイルス感染症に関する私の見解

2020年5月18日

4月中~下旬に、院内だよりに書いた文書をブログに掲載します。今と若干状況が異なる点もありますが、読んでいただければ参考になると思います。ちょっと長いけれど、お付き合いください。(今回のブログは、アイキャッチ画像なしです)

腰痛平癒

2019年10月18日

高尾山に行った時、薬王院・神変(じんべん)堂の前を通ったら、こんな表札が掲げてけてありました。坐骨神経痛がよくなることを祈願して丁寧にお参りしてきましたが、あれから3週間になるのに痛みは軽くなりません。お賽銭を50円しか

オケラの花

2019年9月27日

どこにでもあるありふれた植物です。どうしてオケラと言うのかわかりません。昆虫の(オ)ケラ(螻蛄)との共通点は、あるような無いような・・・・。  葉や花は硬質で、逆さにして干せばドライフラワーになります。春先の、若い芽は美

エゾリンドウ

2019年9月14日

ジャイアントスキー場で咲いていました。紫色がきれいです。リンドウ科の植物にはゲンチオピクリンと言う成分が含まれていて、そのため葉や茎は強烈に苦いです。リンドウ科のリンドウやセンブリは、健胃作用を持つ生薬として利用されてき

夏枯草(かこそう)

2019年8月13日

7月11日のブログで紹介したウツボグサの今の姿です。夏になると果穂がこのように枯れるので、夏枯草と呼ばれる所以(ゆえん)です。この果穂は腎臓病の薬とされます。塩化カリウムをはじめ、ウルソ―ル酸やプルネリンなどの利尿抗炎症

ヒルガオの花

2019年6月27日

ヒルガオは真夏の花かと思っていましたが、中野では2週間ほど前から開花しています。やさしいピンク色の花は野生種とは思えないほど優雅です。サツマイモやアサガオもヒルガオ科ですが、アサガオの種は有毒と聞いています。食べられる植

ニワトコの果実

2019年6月14日

ニワトコの果実が赤く熟していました。ニワトコは「接骨木」と書き、古くから民間では骨接ぎの薬とされてきました。枝を黒焼きにしてうどん粉にまぜて骨折部に貼るのですが、もちろん効きません。若芽はてんぷらにして食べると美味しいと

イヌサフラン

2019年4月26日

我が家の庭に生えています。夏になるとこの瑞々しい緑の葉が枯れて、淡赤紫色の美しい花が咲きます。学名はコルチカムで、葉や球根は強い毒性を持ちます。最近、この葉をギョウジャニンニクと間違えて食べた人が死亡しました。主成分はコ

ハシリドコロ

2019年4月25日

半日陰のやや湿った山地を好みます。ナス科の有毒植物ですが、生薬の「ロート根」の原料になります。抗コリン作用を持ち、腹痛などの治療薬です。ただ、この植物を誤って食べると激烈な症状が現れ、苦しくて走り回ることから、ハシリドコ

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop