北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-110ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

漸く登った四方原山

2019年12月16日

ずっと以前から登りたいと思っていた山です。先週チャレンジしたのですが登頂できませんでした。(12月9日のブログ参照)今回は別ルートを長男と次男を連れて挑戦しました。山頂近くまで車で行けると思ったものが、この度の災害でひど

戸谷峰の石祠

2019年12月15日

戸谷峰は旧三水村(現飯綱町)にある標高756mの里山です。頂上に山の神の石祠があります。ところで、「とや」と付く地名は「鳥屋」に由来します。渡り鳥が渡る所では、山の稜線に霞網を仕掛けて、鳥を一網打尽にする猟が行われました

冬型の気圧配置

2019年12月14日

12月12日 午後3時 飯綱町(旧三水村)芋川から見た斑尾山です。午後になって冬型の気圧配置になり、山は雪雲がかかっていました。普段でしたらこの時期にはまとまった降雪があるのに、今年は暖冬のせいか、一向に雪が降りません。

北相木村から見た御座山(おぐらやま)

2019年12月11日

御座山は標高2,100ⅿを超すので、平地から見るととても格好良いです。ずっと前に登ったことがあるですが、今はとても登れそうにありません。山里は冬の到来を待つばかりです。

谷川の氷

2019年12月10日

北相木村のトワタリ沢です。谷川の水が飛び散る岩陰では、ツララができていました。標高は約1,400ⅿで、日中でも氷点下です。

荒れた沢

2019年12月9日

北相木村の四方原(よもはら)山に登りました。登山口からトワタリ沢を詰めたのですが、沢道が荒れていて途中で引き返しました。ガイドブックによれば、「道がはっきりしない沢を、10回ぐらい渡りながら登るから、トオワタリ(十渡り)

小諸高原美術館

2019年12月8日

小諸市菱平から撮影しました。この丘の下が高速道路のトンネルになっています。美術館は白鳥映雪の日本画が展示されています。遠くから見るとスペースシャトルみたいに見えます。

浅間山冠雪

2019年12月7日

小諸市菱平から撮影しました。今の時期だとこのくらいの雪はすぐに消えてしまいます。この写真を撮ってから5日ほどしたら山肌の雪は全部消えてしまいました。

連続するレンズ雲

2019年12月5日

12月1日 AM11:30  上信越道の東部・湯ノ丸PAで撮影しました。真ん中が膨らんでいて、凸レンズを真横から見たような形をした雲が連らなっていました。偏西風が吹き上空の風が強い時に発生する雲で、天気が大きく変わる前兆

峰雄山から見た御座(おぐら)山

2019年12月4日

峰雄山の北東方向に御座山(2,112m)が見えました。この辺りでは最も標高が高く、佐久東部を代表する名山です。名前もいいですね。   )

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop