ニワトコの果実
2019年6月14日

ニワトコの果実が赤く熟していました。ニワトコは「接骨木」と書き、古くから民間では骨接ぎの薬とされてきました。枝を黒焼きにしてうどん粉にまぜて骨折部に貼るのですが、もちろん効きません。若芽はてんぷらにして食べると美味しいと…
下のぶどう園
2019年6月13日

昭和30年代、中野市東山にはぶどう園が2カ所あって、写真の建物は下のぶどう園と呼ばれていました。いまから思えばナイアガラやスチューベンだったと思うのですが、採れたてのブドウをここで食べさせてくれました。小学生のころ、親か…
ヒレアザミの花
2019年6月12日

アジア大陸原産で古い時代に日本に渡来したようです。花茎にヒレが付いています。花はノアザミに似ていますが、茎や葉はオニノゲシと似ています。どこにでもある植物だから探してみてください。
児玉家住宅
2019年6月11日

東御市和(かのう)にある、古いお宅です。味噌醤油醸造業を営んでいた児玉彦助氏が明治26年に隠居分家するにあたり、住居を敷地内のこの地に建てました。今は国の登録有形文化財に指定され、事前に申し込めば住宅内部も見学できるそう…
ナワシロイチゴの花
2019年6月10日

苗代のころ熟すので、こう名付けられました。イチゴの花は白か黄色が多いけれど、ピンク色のイチゴはこれだけでしょうか。花の時期が終わりかけていますが、ピンクのイチゴはかわいいですね。
ヒメコウゾの雌花
2019年6月9日

中野市内東山で見かけたヒメコウゾの雌花です。クワ科の植物で、受粉すると球形の部分がクワの実のように赤く熟します。同じクワ科のミツマタとの雑種はコウゾで、ミツマタやコウゾの樹皮は和紙の原料になります。
髻山(もとどりやま)の天側点
2019年6月1日

髻山にある天側点はコンクリート製の8角柱で出来ています。国土地理院では昭和30年ごろ、天文測量を行うための台座を、日本全国の48カ所に設置しました。長野県ではこの髻山の一カ所だけです。機器の進歩で今は使われなくなった天測…
髻山(もとどりやま)からの眺め
2019年5月31日

髻山から東方向を撮影しました。今日は、一等三角点の話です。明治時代の中期に全国の正確な地図を作成するにあたり、日本中で14本の基線が設定されました。その一つに須坂基線があり、その西端は須坂市小河原(1)、東端は須坂市日滝…